タグ:講座
1・2年進路ガイダンス
毎週月曜7限は、総合的な学習(探求)の時間。
1・2年生は、学年別に進路ガイダンスが開催されました。
1年生は、これからの進路選択にどのような学校選択をしなければならないのかについて講義を受けました。
2年生はさらに細かく分かれます。具体的な学校ごとに分かれ、各担当者の方から入試や学校生活について細かいガイダンスを受けました。
カメラ目線が一人いるなぁ。ちゃんと聞いてるかー!?
2年生ももう半分以上が過ぎてしまいましたよ。あっという間ですねぇ。
ボヤボヤしてると、大した準備もしないまま受験戦争にいざ出陣!なんてことにも…
自分の人生を左右する進路選択。より具体的なビジョンを持って取りかかりましょう!
きょうの健スポ:カラダのコーディネート
こんにちは。「健康とスポーツを科学する」東高健康・スポーツコースです。
とか真面目なこと言いながら一枚目がこんな写真。決してふざけているんではないですよ。
今日は、クレーマージャパンから講師の先生をお招きし、体の軸づくりについて講習を受けているのです。
左奥の赤と青のシャツの方が講師の先生です。右手前のカメラ目線は、なぜかキメている崎原先生です。
最初の写真は、体の右側と左側を独立させて動かすウォーミングアップだったのです。
先生のアドバイスに従いながら、少しずつ「軸」を意識して体を動かしていきます。
真鍋先生も生徒に混じって一緒に活動!体育の先生はさすがです。
こちらでは八木先生がもう一人の講師の先生から個人レッスンを受けています。ずるいぞー!
というわけで、先生も生徒も一緒にスポーツを科学する、健スポからの報告は以上です!
ピーター・ノーマンを知っているかい?
今日は午後から、人権・同和教育講演会が開催されました。
講師は瀬戸会館指導員の小西裕久先生。
1968年メキシコシティオリンピック男子200m銀メダリスト、ピーター・ノーマンが他のメダリストとともに人種差別と戦ったエピソードから、「空気」のように大切にしなければいけない「人権」について深いお話を聞きました。
講演後の謝辞は、人権委員会代表、久米くん。
「ピーター・ノーマン氏のかっこいい生き様を見習って、身近な差別を絶やしていきたい」
講演後は、小西先生と人権委員会の生徒たちで、プチ座談会が開かれました。
公開授業参観・保護者会
先日の学校訪問研修といい、最近参観授業の多い東高です。
今日は午後から、公開授業参観となっていました。
授業参観と並行して、来年度2年生の類型選択説明会、そして進学するお子様と奮闘中の保護者の皆様向けに「進学マネープラン講習会」も開催されました。
御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年進路ガイダンス
今日の7限は、1年生対象の進路ガイダンスが行われました。
全国津々浦々の大学・短大・専門学校から講師の先生をお招きして、説明を受けます。
普通科高校って、進路の自由度が高い反面、良くも悪くも日々の学びは無個性になりがちです。
こういう機会に「高校の先の学び」を知って、いろんな分野への興味を膨らませてほしいですね!
今度は、自分が興味を持った分野の学校に、自分から足を運んでみましょう!