2019年9月の記事一覧
いきいき茨城ゆめ国体 セーリング競技
東高ヨット部が参加している茨城国体セーリング競技。
昨日まで艇の計測や事前練習が行われていました。
今日はトライアルレース。練習レースですね。いよいよ本番も近づいてきました!
本競技に先立って今日が開会式。明日からいよいよレースが始まります!
生命保険と社会保障制度
「生命保険と社会保障制度の役割について学ぼう!」
大人でもちょっと戸惑うことの多い保険や社会保障のお話。
そんな、生命保険や社会保障について学ぼうという講座を3年生が受講しています。
講師に、生命保険文化センターの高橋みのりさんをお招きし、これから社会人になっていく3年生に向けてとても貴重なお話をしていただきました。
東雲祭 〜全体発表の巻〜
東雲祭当日の朝は早い。
女子バレー部が早朝から校庭の掃除をしてくれています。顔出しはNGなんだそうです。
食物教室では2年生が朝の仕込みに大忙し!
全体会が行われる体育館の後方には、体育祭で掲げられたアーチが展示されています。
さぁ全体会の始まりです。まず初めに書道部の3年生が、今回のテーマを揮毫!
バッキバキに気合の入った「Only Oneの輝き〜新しい時代と創る伝統〜」ありがとうございます!
書道部の演技で全体発表の開幕です。まずは校長先生のごあいさつ。
生徒会長・青野くんのごあいさつ。いつになくカミカミなのは、任期満了が近づいて胸がいっぱいだから??
まずは吹奏楽部の演奏。野球部の歌う「パプリカ」で早速体育館のテンションがアゲアゲ!
昨日のリハも見てましたが、一晩でよく完成させますねー!
続いて3年音楽選択制によるヴァイオリン演奏。
ヴァイオリンって、うまく演奏するとか以前に、まず音を出すのが難しい楽器だと思います。
いやはやしかしみんな上手。美しい音色でした!
ラグビー部による「ハカ」の披露。今年はW杯イヤーですし、認知度も上がってきてますね!
全体会の最後には、この後行われる団体別展示やバザーのCMも流されました。
さて前大会も終わり、これからは団体別の展示・バザー・催物の時間。
一体今年はどんなイベントが待ち受けているのか…と続きを掲載したいところですが、今日はここまで。
また明日以降、催物の様子を掲載します。乞うご期待ください!
東雲祭準備
いよいよ明日は東雲祭。
今日は午前中授業で、午後からは校内各所で準備に忙しそうな姿が。
当日も楽しいけど、準備も楽しいのが文化祭。
各部活動もリハーサルを行っています。
掲載希望あったので載せますよ!「イカ焼き食べにきてね!」とのことです
市内5校共催 交通サミット
今日は午後から生徒会役員と交通委員がご出張。
おまわりさんと一緒に何をしているかと言いますと…
街行くドライバーにドリンクを手渡しながら「安全運転でお願いしまーす!」。
安全運転の啓発活動「交通茶屋」です。
その後、テレコムプラザにて、市内高校生の交通マナーを考える「交通サミット」が行われました。
「ながら運転の撲滅に向けて」「自転車マナーの向上について」などをテーマに、市内の学生の交通マナーについて議論が行われました。
JOC第38回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
昨日に引き続き、今日も新潟県で行われているJOC第38回全日本ジュニアバドミントン選手権大会の様子をお届けします。
8時前、朝のアップ中なんですが、試合数が多くて最初の試合がなんと午後から!
今日はシングルスで石川さんが出場しましたが、残念ながら初戦突破はかないませんでした。
これからも、東高バドミントン部の応援をよろしくお願いします!
JOC第38回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
絶賛開催中の全日本ジュニアバドミントン選手権大会。
今日は石川・大森ペアのダブルスの試合が行われました。
健闘しましたが、残念ながら0-2で敗退となってしまいました。
明日は石川さんのシングルス!勝利目指して頑張ってください!
JOCジュニアオリンピックカップ・第38回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
やってきました新潟県!
バドミントン部の2年1組石川さん、1年5組の大森さんが、新潟市で開催されるJOCジュニアオリンピックカップ・全日本ジュニアバドミントン選手権大会に出場です。
今日はその開会式。明日から競技が始まります。いい成績を期待しましょう!
健スポ・鍼灸講座
午後の授業といえば、お昼ご飯も食べてちょーっと眠くなってくる頃なんですが…
こちら健スポ2年生、真剣な授業態度でございます。何をしているのでしょうか?
今日は河原医療福祉専門学校から講師の先生をお招きし、鍼灸講座を受けているのです。
さすがに資格があるわけではないですからね。今日は体を模した「針まくら」を使って「刺入」の練習です。
スポーツや美容、福祉など、「はり」「きゅう」はいろんな分野で活躍する技術です。
怠けて先生にキツーい「お灸」を据えられるんじゃなくて、「先生!肩こってますね!針さしましょか?」なんて言ってくれる先生思いの生徒に育ってほしいですねー!なんちゃって。
東雲祭近し!
7限・ホームルーム活動の食物教室。
調理実習ではありません。2年生が東雲祭で販売するものを試験的に作っています。
試食もしながら(試食がメインだったりして?)、売り物のクオリティを確認、確認。
東雲祭は、来週9/26(木)の予定です!
全校朝礼(国体壮行会)
先週に引き続き、今週も水曜朝の全校朝礼です。
今日は国民体育大会の壮行会。今回は陸上競技部とヨット部です。
陸上競技部は10/4から茨城県ひたちなか市で、ヨット部は9/29から茨城県阿見町で大会スタート。
新東アスリートとして、そして愛媛県代表としての活躍を期待しています!
保健体育・ニューフェイス研修!
県内で今年度新規採用となった保健体育の先生が、東高で研修を行っています。
川田校長先生からのお話。体育教育に携わることの意義を再認識です。
午前中は先輩の授業を参観します。
そして午後からは、ベテランの先生に見てもらいながら、実際の生徒を前に授業を行います。
いやぁ、写真を撮りながら「自分にもこんな時代があったなぁ」としみじみ。
当時はロクな授業ができず、今思い出しても赤面なんですが、そんな経験の一つひとつが自分を育てているとも十数年経って感じています。
研修は明日まで続きます。一つでも多くのことを学び取って、勤務校でも頑張ってください!
中学生対象授業参観
今日は市内中学校の運動会振替休日。
夏の体験入学とは別に、その休日を利用して、中学生対象参観授業が行われました。
授業中に教室に入るのは緊張するかな?せっかくだし色々見てくださいね!
健康・スポーツコースの授業では高校生が指導者になって競技の体験も行われていました。
今日の授業参観が中学生の皆さんのいい判断材料になることを祈っています!
野球部、秋の県大会へ!
この3連休で行われた野球部の秋の大会・東予地区予選。
今日は西条市ひうち球場で県大会進出を賭け、新居浜西高との対戦でした。
緊迫した投手戦となりましたが、9回にサヨナラヒットで見事勝利!県大会に進出です!
スポーツの秋!
夏感がまだまだハンパないんですが、コヨミ的にも学校的にも秋です。
新人戦の東予地区予選も各競技で始まっています。
野球部も、来年のセンバツにつながる秋の大会が始まっています。
初戦を突破し、県大会進出を賭けてあさって二回戦です!
ニュースポーツ
健康・スポーツコースでは、一般的な体育の授業でやらない種目にもチャレンジします。
そのひとつがコレ。グラウンドゴルフですね。
「腰の回転で打たんかい」と、プロ級の腕前(と噂)の石川裕司先生からご指導を頂いております!
全校朝礼(表彰伝達)
今日は久々の全校朝礼。表彰伝達が行われました。
陸上競技部だけでこの人数!「おいおい何人いるんだ…?」と若干ザワつく体育館。
今日は、陸上競技部(愛媛県陸上競技選手権大会・東予陸上競技新人大会・四国陸上競技選手権)、水泳部(四国高等学校選手権・国体愛媛県予選)、バドミントン部(全日本Jrバドミントン大会愛媛県予選)、ウェイトリフティング部(全国高等学校女子選手権)、合唱部(全国高等学校総合文化祭)、書道(高野山競書大会・高校生国際美術展)の、表彰が行われました。
朝礼後の連絡事項では、生徒課長の白方先生から自転車の乗り方と交通マナーについてお話がありました。
東高周辺は細い道も多いです。
皆さんはまだクルマを運転したことが当然ないので分かりにくいことかもしれませんが、細道に飛び込んでくる自転車はドライバーにとって本当に恐怖です。
自分の身を守るため、また、周りに迷惑をかけないためにも、常に見えない先の情報を予測しながら、安全に気をつけて登下校してください!
学年集会
大きな行事が終わった後は、気持ちの切り替えが大切。
今日は学年集会が行われました。1年生と2年生は合同で集会です。
進路課と英語科の先生から、来年度以降大きく変わる大学入試システムについて説明がありました。
第71回 体育祭(午後の部)
降り続く雨でグラウンドに水が浮いてきましたが、土を入れて午後の部へ!
午後の部は「応援合戦」からスタート!
どの団も趣向を凝らした演技を披露しています!
「3150(最高)ゥ!」元ネタは、亀田三兄弟の父、亀田史郎です。
太鼓は湿気に弱いですから。達人も今日はテントの下で連打だドン!
さて応援合戦の次は「シグナルGP」。まず道中の色のついた板を拾います。
そして旗が上がる!
上がってない色の板を拾った人は、残念!戻って選び直しです。
棒奪いは男の戦い。「タイヤ奪い」は女の戦い。泥まみれなんて関係ないんです。
「物干し竿リレー」は、指定された旗の周りをみんなが竿を持って回転して帰ってくるレース。
そして体育祭といえばおなじみ「団対抗綱引き」。最後の団体種目です。
雨も止み、競技はクライマックス。「団対抗リレー」。
赤銅団が1位・2位を独占!
プログラムの最後は、3年生男女の「フォークダンス」。
先生も輪に混ざって…いい笑顔でダンスでございます。
さて途中経過はご覧の通り。優勝はどこの団なのかッ…!
さぁ閉会式。結果発表で歓喜の声も上がります。
総合優勝は赤銅団でした!
入場行進の部…1位:赤銅、2位:金龍、3位:東雲
装飾の部…1位:東雲、2位:金龍、3位:赤銅
応援の部…1位:金龍、2位:赤銅・東雲
競技の部…1位:赤銅、2位:金龍、3位:東雲
全てのプログラム終了後、各団に分かれて「終わりの会」が行われました。
生徒の皆さん、今日は雨にも濡れながら、1日お疲れ様でした!
また、足元の悪い中観覧に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
今日はゆっくり休んで、また明日…
第71回 体育祭(午前の部)
うーんお天気が心配ですが、とりあえず体育祭スタートです!
アーチも設置されました。入場門向かって左から、金龍団。
そしてこちらは赤銅団。
一番右側にあるのが、東雲団。
入場行進が始まりました。
金龍、
赤銅、
そして東雲の順で入場してきました!
校長先生「少々の雨ではやめません。皆さんの気合いで雨雲を吹き飛ばしてください!」
選手宣誓。「日頃鍛え抜いた筋肉を信じ、正々堂々闘います!」
プログラム1番は、徒競走ではなくて、ラジオ体操です。
あれま。雨でアーチが破損しちゃってます。
「新東エースをねらえ!」。グラウンドコンディション悪化で足を取られるランナー続出。いきなり波乱の展開です。
1・2年生男子による集団行動「気魄邁進」。
「男の棒奪い」。自陣に棒を引っ張り込め!
「百足リレー」。ここでも濡れた土に足を取られるムカデが続出。
各団の団長が背負ったカゴに他の団の女の子がボールを投げ込む「団長を狙え!」。
団長転んじゃうとこうなります。
女の子に追いかけられるなんて、普段は嬉しい限りなんでしょうけど、今日は全力で逃げてください。
「防災リレー」。ヘルメットと長靴を履いて、物干し竿とブルーシートで担架を作って土嚢を運びます。
「みんなで協力10本足」。最初は二人三脚ですが、最後は五人六脚まで増えていきます。
「みんなでジャンプ」。本番に強い金龍団、どんどん飛んでました!
「チビッコ大集合」。天気の悪い中遊びにきてくれました。10年後くらいにまた東高で待ってるぞー!
午前の部のクライマックス「学年男女別リレー」。
そして、得点種目ではありませんが「部対抗リレー」。
各部オリジナルのバトンを持ってレースです!
サイクリング同好会は自転車に乗って走る!そんなんアリか!?
午前の部を終え、一度やんでいた雨が再び強くなってきました。
今年度の体育祭の運命やいかに!?願い虚しく中止になってしまうのか…?
画面の前のみんな、午後の部にも期待してくれよな! by大熊先生