体育部活動
1年生に、入学早々全国大会のスーパースターがいます。

ウェイトリフティング部の、齋藤さんと脇長さんです。

明日28日からここ新居浜市で行われる、第36回全日本女子ウエイトリフティング選手権大会に出場します。

何しろ入学早々の全国大会ですから、なかなか時間も取れなくて、1年生全体でささやかな壮行会を行わせてもらいました。
校長先生と代表の生徒代表の永森くんから、激励の「エモい」ことばが贈られました。

出場する脇長さん(左)と、齋藤さん(右)。
開校日の開催なので、全校生徒で「ガンバレー!」と応援に行くことはできないのですが(会場は超近いんですけど…)、活躍を期待しています!!
校内
東高のALTである、Natalie Williams(ナタリー・ウィリアムズ)先生。

1年生の教室へ、はじめまして!です。

どこの出身かとか、好きなものは何かとか…は、授業でクイズになってるので、ここでは教えられません
職員室に入ってすぐ右がナタリー先生の席です。授業の合間とかに声をかけに行ってみましょう!
校内
中学校にはなかったであろう「7時間目」。
1年生も慣れてきたでしょうか?

月曜の7限は「総合的な探究の時間」。
今日はグループ活動の練習。「色々な人が住むマンション」という活動です。

班のメンバーそれぞれが、マンション住民の情報が書かれたカードを持っています。
それをメンバーには見せず、口頭のみで情報を共有しながら、何階にどんな人が住んでいるかをまとめます。

こちらのグループは実際にマンションの絵を描いてから情報を仕分けていくようですね。
決められた時間で最大の効果を出すためには、活動に慣れること自体もそうですが、正確に意見を伝えることや、時間配分を考えること、グループ内での役割分担をすることなど、気を配るべきことが実はたくさんあります。
高校生らしい、よりハイレベルな議論に向けて成長するには、口が立つだけではダメなんですね。
自分は、口が立つ方だと自他ともに認めておる次第ではありますが…ワタクシも精進します。