「税に関する作文」税務署長賞受賞
2019年11月15日 14時44分「税に関する作文」で、東高生が入賞しました!
入賞したのは、3年3組の神野さん。「税務署長賞」を受賞です。
内容をここで紹介できないのが残念ですが、受賞おめでとうございます!
「税に関する作文」で、東高生が入賞しました!
入賞したのは、3年3組の神野さん。「税務署長賞」を受賞です。
内容をここで紹介できないのが残念ですが、受賞おめでとうございます!
現在、東高周辺では老朽化したブロック塀の撤去工事が行われています。
教頭先生と様子を見に行って見ました。カメラは苦手なようです。
学校北側と西側はもともと道幅も狭く、さらに通りにくい状態になっています。
近隣の住民の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、しばらくの間のご協力、よろしくお願いします。
また、東高生の皆さんにとっては通学路としても使っている道です。
車等との接触には、十分に気をつけて通行してください。
それから、塀がないからといってここから校内に入らないように!きちんと門を通りましょう。
愛媛県の高校の先生は、採用された年はたくさんの研修を受けて成長しています。
きょうは9月に引き続き、県内で新規採用された体育の先生の授業研修会が東高でありました。
教室の後ろには、教育委員会の先生や東高の先生がズラーッ!!
さすがに生徒の皆さんもちょっと緊張かな?僕にもそういえばこんな頃があったなぁ(遠い目)。
いつもと違う学校で急に授業をすると、生徒の反応が違ったりで戸惑いも多くあるけど、この経験を糧にそれぞれの学校でがんばれニューフェイス!
バドミントン部に引き続き、体操・新体操部からもホットなニュースです!
11/9に行われた県新人大会で、体操競技にて日野さんが個人総合第2位(種目別では段違い平行棒で1位)に入賞!
新体操部門では村上さんが第10位。ともに1年生ながら他校2年生選手を相手に大健闘です!
3年生の横井さんも記録補助員として大会運営をお手伝いしてくれました。
来年度の総体に向けても活躍が期待されますね!応援よろしくお願いします!
週末に行われたバドミントン県新人大会。
県総体・インターハイの勢いあるバドミントン部が、新人戦でも暴れまわりました!
女子団体戦…優勝
女子個人シングルス…石川:優勝、真木:準優勝、大森:3位
女子個人ダブルス…石川・大森:優勝、真木・伊藤:3位、岡田・久瀬:3位
…と、トーナメント上位を新居浜東がほぼ独占です!
バドミントン部はこれから全国選抜大会への進出を賭けて、12月の四国大会に挑みます。
これからの活躍にも目が離せません。応援よろしくお願いします!
毎週月曜7限は、総合的な学習(探求)の時間。
1・2年生は、学年別に進路ガイダンスが開催されました。
1年生は、これからの進路選択にどのような学校選択をしなければならないのかについて講義を受けました。
2年生はさらに細かく分かれます。具体的な学校ごとに分かれ、各担当者の方から入試や学校生活について細かいガイダンスを受けました。
カメラ目線が一人いるなぁ。ちゃんと聞いてるかー!?
2年生ももう半分以上が過ぎてしまいましたよ。あっという間ですねぇ。
ボヤボヤしてると、大した準備もしないまま受験戦争にいざ出陣!なんてことにも…
自分の人生を左右する進路選択。より具体的なビジョンを持って取りかかりましょう!
11月10日は「愛媛サイクリングの日」です。
ということで、サイクリング同好会も「まちなかサイクリング」イベントに参加してきました!
市内の産業遺産を巡りながら、スタンプラリーをしていきます。
こちらは新居浜駅近くの歩行者自転車専用道ですね。
新居浜駅周辺はこの10年ほどで驚く程綺麗になりました。
こちらは1977年に廃線・廃止となった住友金属鉱山下部鉄道・星越駅跡です。イオンモールの裏側くらいですかね。
天気も良く、絶好のサイクリング日和!で、一般の方もたくさん参加していました。
こちらは、自転車漕いで、汗かいて、気持ちよくビールを一杯…ではなくて、頂いたタコ焼き割引券利用中です。
準備や後片付けのお手伝いもして、イベント運営についても学ぶことができた1日でした!
こんにちは。「健康とスポーツを科学する」東高健康・スポーツコースです。
とか真面目なこと言いながら一枚目がこんな写真。決してふざけているんではないですよ。
今日は、クレーマージャパンから講師の先生をお招きし、体の軸づくりについて講習を受けているのです。
左奥の赤と青のシャツの方が講師の先生です。右手前のカメラ目線は、なぜかキメている崎原先生です。
最初の写真は、体の右側と左側を独立させて動かすウォーミングアップだったのです。
先生のアドバイスに従いながら、少しずつ「軸」を意識して体を動かしていきます。
真鍋先生も生徒に混じって一緒に活動!体育の先生はさすがです。
こちらでは八木先生がもう一人の講師の先生から個人レッスンを受けています。ずるいぞー!
というわけで、先生も生徒も一緒にスポーツを科学する、健スポからの報告は以上です!
ずいぶん陽が落ちるのが早くなりましたが、体育館は賑わっています。
鋭い眼光の校長先生。
ステージ上にはいろんな部活の生徒がギャラリーとして集まっています。
一体何が始まるのでしょうか…??
先日、茶道ガールズが教務課長に差し入れをしている傍で「いいなぁ〜」って羨ましがっていたところ…
何ということでしょう!職員室に帰ってきた僕の机にも差し入れが
いやいや、無理やり要求したんじゃないですって。ありがとうございます!
季節は秋。ということでお茶菓子は「柿」です。
茶道部の皆さんのおもてなしの心で、今日ももうひと仕事がんばろう!と気合が入りました。
結構なお手前でした