O, MO, TE, NA, SHI.
2019年11月7日 18時26分先日、茶道ガールズが教務課長に差し入れをしている傍で「いいなぁ〜」って羨ましがっていたところ…
何ということでしょう!職員室に帰ってきた僕の机にも差し入れが
いやいや、無理やり要求したんじゃないですって。ありがとうございます!
季節は秋。ということでお茶菓子は「柿」です。
茶道部の皆さんのおもてなしの心で、今日ももうひと仕事がんばろう!と気合が入りました。
結構なお手前でした
先日、茶道ガールズが教務課長に差し入れをしている傍で「いいなぁ〜」って羨ましがっていたところ…
何ということでしょう!職員室に帰ってきた僕の机にも差し入れが
いやいや、無理やり要求したんじゃないですって。ありがとうございます!
季節は秋。ということでお茶菓子は「柿」です。
茶道部の皆さんのおもてなしの心で、今日ももうひと仕事がんばろう!と気合が入りました。
結構なお手前でした
今日は1年7組の生徒が、めぐみ保育園へお出かけです。
子供の大きい声に負けるな!おはようございます
「自分にもこんな頃があったなー」とか思いながら遊んだり…ってそんなに前じゃないですね。
10年ちょっと前くらいでしょうか。10年前をちょっと前と表現するあたり、僕も歳だなぁ。
体力では負けられない!お兄さんのスピードについてこれるかな!?
お昼ご飯を一緒に過ごしてお別れです。半日ありがとうございました!
今日は午後から、人権・同和教育講演会が開催されました。
講師は瀬戸会館指導員の小西裕久先生。
1968年メキシコシティオリンピック男子200m銀メダリスト、ピーター・ノーマンが他のメダリストとともに人種差別と戦ったエピソードから、「空気」のように大切にしなければいけない「人権」について深いお話を聞きました。
講演後の謝辞は、人権委員会代表、久米くん。
「ピーター・ノーマン氏のかっこいい生き様を見習って、身近な差別を絶やしていきたい」
講演後は、小西先生と人権委員会の生徒たちで、プチ座談会が開かれました。
放課後の職員室。時刻は19時を過ぎ、残業に勤しむ先生の小腹にクる時間帯です。
そんなところに後藤先生が今日のハンドメイド部の活動で作ったロールケーキを持ってきたもんだから、それはもう腹を減らした魑魅魍魎ども先生たちに大人気!
10個くらいあったのに、あっという間に売り切れていきます。
教室整備を終えて職員室に帰ってきた和田先生、滑り込みセーフで1つゲット!
これ食って、さぁもうひとがんばり!
ハンドメイド部の皆さん、美味しいロールケーキをありがとうございました!
先日の学校訪問研修といい、最近参観授業の多い東高です。
今日は午後から、公開授業参観となっていました。
授業参観と並行して、来年度2年生の類型選択説明会、そして進学するお子様と奮闘中の保護者の皆様向けに「進学マネープラン講習会」も開催されました。
御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日西条市で行われた、全国高校男子・女子駅伝愛媛県予選。
陸上競技部男子が見事優勝、12に開催される全国高校駅伝への切符を手にしました!
くもり空のひうち陸上競技場。走るにはちょうど良い天候でしょうか。
女子の部も行われました。3位という結果で残念ながら全国大会への切符を手にすることはできませんでしたが、それでも輝かしい成績・四国大会進出です!
ひうち陸上競技場を出て、西条市の海沿いを走るコースです。
歓喜の瞬間!男子は見事1位でテープを切りました!!
選手が宙を舞い、
監督の白方先生も宙を舞う!!
インタビューも受けたりなどしまして。じっとしてても笑顔になっちゃいますよね!
走りきった選手も当然素晴らしいですが、その陰には控えのメンバーや保護者の皆さんの支えがあったことも忘れてはなりません。
そして、これはゴールではなく都大路という大きな舞台への1歩で、目指す目標がまだ先にあります。
全国大会でも、一つでも上位目指して頑張ってください
皆さま、今後も陸上競技部にご声援をよろしくお願いします!!
生徒の皆さんにはピンと来ないイベントですが、今日は「学校訪問研修」。
県内の様々な高校や、愛媛県教育委員会の方々が「日頃の東高」を見に来ました。
東高での取組や授業の形を見てもらってアドバイスをもらったり、また、それぞれの学校に持ち帰って生かしてもらう機会でもあります。
1学年主任の田坂先生も「ちゃんとやりよるかいな?」と授業参観。
生徒の皆さんは1・2限が授業、3限HR活動で放課になる超嬉しいちょっと残念な1日だったかもしれませんね。
午後からは、参加していただいた先生と一緒に、指導方法や日頃授業で悩んでいるところなどを議論する会が行われました。
生徒も同じなんですが、先生もやっぱり日々成長していかなければやっていけません。
一人ひとり個性の違う生徒と向かい合っている以上、「こうすれば必ず生徒の成績が伸びる、いい子が育つ」なんて公式は無いですからねぇ。
人生、何歳になっても勉強だな、と改めて身の引き締まる1日でした!
新居浜市立児童館の合同行事である「やんちゃKIDS2019」が山根公園で行われました。
家庭クラブの呼びかけに46名もの東高生が集まり、ボランティアとして参加しました。
市内5高校ほか、たくさんボランティアスタッフが参加していましたが、東高の参加者の多さはまた特別!
こちらダンス班。ダンスリーダーによる仕込み中です。
オープニングセレモニーで一緒に「パプリカ」を踊りました。
みんなYouTubeで相当予習してきてます。子どもたちもノリノリ!
各ブースに分かれて活動開始です!
子どもがいると、自然と笑顔になるもんです。
高校生のお兄さんお姉さんも、学校生活とはまたちょっと違う顔を見せてくれました。
こちらのグループは…何かの実験でもしているのでしょうか?
シャボン玉の魔法液を作っていたのでした。ずいぶんでっかいですね!
お天気も良く、子どもたちにも楽しんでもらえて一石二鳥、いや、高校生は子育て支援の勉強もできて一石三鳥な1日でした!
放課後、茶道ガールズが職員室にお越しです。
多忙な日々を過ごす教務課長に、差し入れです
いやー、僕も欲しかったなー!…差し入れてもらえるくらいに頑張って偉くなろう
お茶菓子もハロウィン仕様でかわいいです。やっぱりカボチャ味だったんでしょうか??
1年生の英語の授業では、何やらいろいろ作業が進んでいます。
グループに分かれて、何をやっているのでしょうか。
こちらのグループでは、何やらゴミ袋に細工を。
正解はハロウィンのコスチュームを作っていたのでした!
ALTのベロニカ先生に披露して評価してもらいます。
こちらはミイラ男でしょうか。なかなか気合入ってます。
加藤くん、顔を白く塗ってゾンビ化。引きつった歩き方もなかなかいい味です!
ランウェイを歩いた後は、コスチュームをしたモンスターの説明を英語で。
…カンペ、見えてます??
ベロニカ先生、お楽しみいただけましたか??
最後はみんなでHaloweeeeeeeen!
ハロウィン当日は、今日作ったコスチュームで渋谷のスクランブル交差点に乗り込んじゃいますか!?