生物基礎でのお勉強
2022年11月10日 08時31分白衣を着ているのは…ぶ、文系の生徒!?
3年生の生物基礎で豚の腎臓の解剖を行いました。
腎臓を見た瞬間には悲鳴をあげていた生徒たちも、気づけば腎臓に興味津々。
「体内の浄化装置」とも言える腎臓。まさか私たちの体をきれいに保ってくれるとは…。教材になってもらった豚だけでなく、私たちの体にも感謝ですね。
※ みんなが見れる優しいホームページを目指し、苦手な人のためにモザイク処理をしました。
学校南側・北側・西側・正門付近でのお車での生徒の送迎「厳禁」です!!
本校の普段の放課後の様子を実際に見学してみませんか?
部活動や学校の雰囲気を肌で感じることができます。
期間は11月4日(火)~11月14日(金)です。
詳しい参加方法や見学時間は、後日HPにてお知らせします。
しばらくお待ちください<(_ _)>
<注意事項>
部活動に関しては見学のみとさせていただきます。
行き帰りを含め、イベント参加中の事故やけが等につきましては、応急処置はいたしますが、その後の対応については参加者本人及びその御家庭で対応していただくことになります。あらかじめご了承ください。
令和7年度行事予定
白衣を着ているのは…ぶ、文系の生徒!?
3年生の生物基礎で豚の腎臓の解剖を行いました。
腎臓を見た瞬間には悲鳴をあげていた生徒たちも、気づけば腎臓に興味津々。
「体内の浄化装置」とも言える腎臓。まさか私たちの体をきれいに保ってくれるとは…。教材になってもらった豚だけでなく、私たちの体にも感謝ですね。
※ みんなが見れる優しいホームページを目指し、苦手な人のためにモザイク処理をしました。
1年生の家庭科では、調理実習で牛丼を作っています!
だしをとって、味付けをしてグツグツ煮ます。
イマドキの子は、紅生姜いらないって子も多いみたいです。かくいう私も牛丼には七味唐辛子派。
お好みでつゆだくにしたり、美味しくいただきました!
午後から、人権・同和教育講演会が行われました。
「南澤笑子さんの思いをつなぐ」というお題で、瀬戸会館の指導員・小西裕久先生にお話をいただきました。
3年生は残念ながらリモートでの視聴になりましたが、講演会後は小西先生との座談会もあり、有意義な時間を過ごすことができました。