家庭科担当の勝野です。
今朝の急な積雪には驚きましたが、みなさん通勤・通学は大丈夫でしたか?
さて、本日は今年最後の授業を1年生で行いました。
内容は、「班対抗☆クロスワードパズルを解きまくれ!」です。

2学期に学習した被服の内容が答えになっているパズルです。
(問題が載っていたサイトはこちら)

4枚以上問題を解けた班のうち、1班には景品を用意していたので一生懸命解いていました(^▽^)/
3学期の家庭科もみんなで取り組んでいきましょうね♪
年明けの授業もお楽しみに!
校内
15日(日)家庭クラブで川東児童センターのおもちつきに参加しました。

杵と臼でのおもちつきは初体験!
地域の方に『腰を入れて』とアドバイスをいただきながら頑張りました。


トッピングコーナーでは、子どもと楽しく会話をしながら交流しました。
子どもにはポテチ、大人にはお雑煮が人気だったようです。
校内
グループマッチ2日目の様子をお伝えします。
2日目は、決勝トーナメントです。
1日目に行われた順位決め戦を元に、トーナメントが行われていきます。




各競技で1位を目指し、生徒たちが躍動していました。
優勝したチームの皆さん、おめでとうございます!!
閉会式の後には、グループ解団式が行われました。
1年間のグループ対抗戦は、このグループマッチで最後となります。
それぞれの団長がチームへの思いを熱く、熱く語ってくれました。

校内
皆さん、おはようございます。
本校は昨日からグループマッチが開催されています。
昨日お伝えできなかった、グループマッチ1日目の様子をお伝えします。
今年は体育館が工事の影響で利用できないため、
サッカー、テニス、ボッチャ、モルック、オセロの5種目での対戦となっています。

寒さの影響でお休みの生徒も多く、先生方も助っ人で参加しています。



これはボッチャをしている様子です。ボッチャはカーリングと似ていて、自分たちのボールをターゲット付近に投げて、ターゲットに一番近くにあるボールとその個数で得点を獲得していく競技です。

この画像をご覧ください。赤、青チームに何点入るか分かるでしょうか?
白色のボールの近くに赤色のボールが2個以上集まっているので、赤チームに2点は入ります。
残りの赤2個と、青1個の位置関係は微妙なので、3~5点になっている可能性もありますね。
この後、グループマッチ後半戦が行われます。
この後のご報告をお待ち下さい。
校内
皆さんこんにちは。
本校では、今日明日とグループマッチが行われており、全校が盛り上がっております。
その盛り上がりの最中、教員として、実習の練習を黙々とされている方がいらっしゃいます。

勝野教諭です。
自分で焼いたパンに、あんことバターを挟んで職員室の教員にふるまっております。


焼き立てパンが凄くよかった!!と大好評だったようです。
タイミングが悪く、私は頂くことができませんでした(´;ω;`)
実に残念です・・・

2年生のホームルーム活動で講演会を実施しました。
講師は矢原繁長(やはらしげなが)先生、
演題は「私の生き方~青春時代をどう生きるか~」です。
矢原先生は、画家・彫刻家・美術エッセイストとして
世界的に活躍されておられる方で、現在愛媛新聞文化欄には
エッセイ(四季録)が毎週日曜日連載中です。
青春時代の様々な経験やその時々の思いが飾らない言葉で語られ、
気づいた時には先生の軽妙な語り口から繰り出される失敗談の数々に
私たちは爆笑の渦に引き込まれていました。
不利な状況になったときに何をどのように考え、
打開しようとしたのか。たくさんのヒントをいただきました。
私たちは今何をすべきか。どうやって道が開いていくか。大変刺激になりました。
また、講演後に先生の作品を寄贈いただきました。本当にありがとうございました。

校内
本日は5時間目に本田先生による研究授業が行われました。




タブレットを積極的に用いて、生徒の意見を吸い上げながら授業を展開していく姿は、さすがです(/・ω・)/
校外
12月8日、家庭クラブで川東児童センターのクリスマス会に参加し、授業で練習した絵本の読み聞かせを披露しました。


その後、児童センターに見覚えのあるサンタさんとトナカイさんも登場、、、


子どもたちも大喜び!素敵な時間を過ごすことができました。
校内
今日のスポーツ栄養実践は、あんまんを作りました!


『スポーツ栄養で?』と思われるかもしれませんが、、、あんまんは、素早いエネルギー補給に適した食品として教科書でも紹介されています。

最近はアスリート用に『飲むあんこ』も販売されているそうですよ。ホカホカ出来立てを美味しくいただきました!
熊本大学名誉教授(新居浜東高校1973年度卒業)神野雄二(号 大光)様より、東京学芸大学卒業作品を寄贈いただきました。神野先生にとって大変思い入れのある卒業作品で、淡墨で「望」と書かれています。多くの皆様に、希望あれ、との思いを込めて書かれたものです。御披露いたします。
