部活動も再開
2020年5月25日 19時01分今日から学校が本格的に再開となりました。
といっても、全て以前と同じというわけではありません。
部活動も動き出しましたが、まずは距離を開けて密接しないメニューからの再開です。
運動部の男子も
運動部の女子も
文化部も
先生も(右下)かなり久しぶりの部活動です。
学校南側・北側・西側・正門付近でのお車での生徒の送迎「厳禁」です!!
今日から学校が本格的に再開となりました。
といっても、全て以前と同じというわけではありません。
部活動も動き出しましたが、まずは距離を開けて密接しないメニューからの再開です。
運動部の男子も
運動部の女子も
文化部も
先生も(右下)かなり久しぶりの部活動です。
県立学校におきましては、今月11日(月)から段階的な学校再開を開始し、二週間にわたる学年別分散登校に取り組んで参りましたが、当初より知事が示しておりました方針どおり、来週25日(月)から、全ての高等学校、中等教育学校、特別支援学校において完全再開を行うことにしました。
完全再開にあたりましては、3つの感染リスク管理(〈1〉「密閉」〔換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底〕、〈2〉「密集」〔多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮〕、〈3〉「密接」〔近距離での会話や大声での発生を避ける〕)の一層の徹底を図りながら、以下に示す具体的な感染症対策を講じていきます。
○マスクの着用、手洗いや咳エチケットなどの徹底。
○毎朝の検温及び風邪症状の確認(発熱等体調不良が見られる場合は自宅で休養すること)
○登下校に公共交通機関を利用する生徒は、特にマスクの着用を徹底すること。
○様々な空間における換気の徹底(2方向各1つ以上の窓の開放、エアコン使用時も適宜)
○生徒と教師、生徒同士等、近距離での対面会話を避けること
○生徒と教師、生徒同士等の身体的距離の確保(ソーシャルディスタンス)
○授業における飛沫感染防止対策の徹底(透明フィルム設置やフェイスマスクの着用等)
○共用箇所(ドアノブ、スイッチ等)や物品の消毒の徹底
○教室における机の配置の工夫(ずらす)と机間距離の確保(可能な限り離す)
○生徒同士が接近・接触する実習・実技等の活動、長時間密集する活動は実施しない。
○昼食時は机を動かさず、自席でとること(会話をしながら昼食をとらない)
○保健委員会等による啓発活動の実施に努める。
部活動につきましても、完全再開に合わせて解禁しますが、3密環境を伴う活動や練習試合等は当面見合わせることとし、下記に示すとおり、段階的に活動制限を緩和していきます。
(実施に当たりましては、生徒や顧問等の健康観察の実施、顧問による「部活動再開チェックリスト」を実施します)
○ステップⅠ(コンディショニング期)・・・5/25(月)~6/7(日)を目安
・接触を伴わない活動(対人活動は禁止、個人スキルトレーニング)、怪我の防止が目的
○ステップⅡ(対人活動期)・・・・・・・・6/8(月)~6/21(日)を目安
・接触を伴う活動が可(柔道、剣道、ラグビー、バスケットボール等)
・自チーム内での試合形式の活動が可(他校との合同練習や練習試合は禁止)
○ステップⅢ(通常活動期)・・・・・・・・6/22(月)~
・学校長の許可のもと、合同練習や練習試合が可(ただし本人、保護者の了解が必要)
学習指導については、臨時休業中の学習状況を踏まえ、学習の遅れが生じないよう、今後必要な授業や補習等の支援(夏季休業期間の短縮等)を行い、学びの確保、学びの保障に努めていきます。
また、今後の地域や全国における感染状況の推移、動向等により、総合的な判断から、学校行事の実施(体育祭、修学旅行等)に変更が生ずる可能性がありますことを予め御了承ください。
学校完全再開に当たりまして、本校といたしましても危機管理レベルを最大限に上げて、安全・安心な教育環境の維持、保障に努めていきたいと考えています。
今後とも御理解、御協力の程、宜しくお願いいたします。
事務長さんが正面玄関前に、ミニトマトの苗を植えています。
個人的にはトマトは苦手なんですが、かなりの数が植わっています。
ミニトマトはツル性ではないのですが、品種によって「緑のカーテン」になるほど成長します。
(僕以外には)おいしいトマトと涼しい夏がくることを期待です。勝手に食うなよ!
プリントで指示のあった「東高体操」のお手本動画です。
生徒の皆さん、体育の授業ではこの「東高体操」で準備運動を行うようになります。
今の期間は体育の授業がありませんが、しっかり覚えておきましょう!
今日から少しずつ日常が戻ってきました。
久しぶりに友達と会えてワーっとしたいところですが、まだ安心できる状態ではないです。
学年集会で今後の説明を受ける時も、列と列は距離をとって。
クラスも2つの教室に分け、生徒は互い違いに座ります。
教卓の前にはビニールシートを張り、飛沫の飛散も徹底的に防護。
このまま感染が縮小して、早く元の学校生活が戻ってくることを、願ってやみません。
新型コロナウイルス感染症対策関連情報
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関わる欠席の扱いについて
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は第5類感染症に移行されました。このことに伴い、本校では、新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止の扱いを見直して、5月8日以降は、インフルエンザ等と同じ扱いにいたします。
生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。
出席停止扱いとなる期間については、以下の表をご覧ください。
~学校・愛媛県からのお知らせ~
●愛媛県BA.5医療危機宣言(当ウェブサイト内記事/20220826)
●屋外・屋内でのマスク着用について(PDF/20220719)
●子どものマスク着用について(PDF/20220719)
●夏休み期間の注意事項(PDF/20220719)
●感染警戒期「特別警戒期間」への移行について(PDF/20220712)
●3回目のワクチン接種について(PDF/20220712)
●新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4(PDF)
●「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(PDF)