駅伝に続いてバドミントン・全国選抜大会出場決定!
2019年12月25日 16時48分四国地区予選学校対抗、決勝戦は高知代表・土佐女子高校です。
残念ながら敗退してしまいましたが、第2代表枠を獲得!
見事全国選抜大会に駒を進めました!
全国選抜大会は、2020年3月、鹿児島県で開催予定です。
これからもバドミントン部への応援、よろしくお願いします!
四国地区予選学校対抗、決勝戦は高知代表・土佐女子高校です。
残念ながら敗退してしまいましたが、第2代表枠を獲得!
見事全国選抜大会に駒を進めました!
全国選抜大会は、2020年3月、鹿児島県で開催予定です。
これからもバドミントン部への応援、よろしくお願いします!
香川県坂出市で開催されている全国高校選抜バドミントン大会の四国地区予選。
4校で行われる学校対抗戦では、強敵の高松商業高校を撃破です!
2-2で迎えた5本目、1年生の大森さんがシングルスで勝利!決勝進出です。
決勝戦は高知県の土佐女子高校との対戦です!がんばれ東高バドミントン部!
12時30分、いよいよ男子スタート!
様々な学校の声援に送られて、スタジアムを出ます。
2区への中継時点で下位に沈んでしまっていた新居浜東。ガンバレ!
中盤以降最下位に沈んでしまい、なかなか差を縮めることができません。
それでも沿道の「新居浜東」という名前を初めて知るであろう方々から惜しみない声援をいただき、ラスト・たけびしスタジアムまで襷をつなぎました!
結果は出場58チーム中58位でした。
終了後、応援に駆けつけた校長先生からの、健闘を称える言葉に耳を傾ける選手たち。
今回の結果は決して満足のいくものではなかったと思いますが、全国の舞台でそのレベルの高さを肌で感じることができたということが大きな収穫です。
この経験をタスキにして、来年、再来年とまたこの都大路に東高が帰って来れるよう、今年を伝統の第1区にしてほしいですね!
これからも陸上競技部の応援、よろしくお願いします!
こちらは京都。たけびしスタジアムです。
満員の観客。全国高校駅伝、いよいよ始まります!
現在スタジアムでは、出場選手の紹介が行われています。
やや曇り空の京都。雨は大丈夫そうです。
男子スタートは12:30。がんばれ東高陸上競技部!
今日で2学期も終わり。終業式です。
式に先立って、表彰伝達が行われました。
表彰されたのは次のお方々です。
ヨット部…愛媛県ヨット選手権国際420級 2位:徳丸 3位:秋月
ウェイトリフティング部…全日本女子選抜ウェイトリフティング選手権71kg級 2位:田中
人権尊重の意識を高めるためのポスター…入選:小野
青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査会…佳作:越智
実用英語技能検定…準1級:堤
英検準1級の合格証書授与では、校長先生が流暢に"This is to certify..."と英語で証書を読み上げ、思わず堤さんも「!?」でした
タネとしかけは黒河先生。せっかくの英語検定証書なのでぜひ英語で読んでもらおう!ということで、校長先生に"Repeat after me!"、ビシバシ個人レッスンです。
校長先生も、よくできました!This post is to certify that our principal has successfully read the sentence on the certificate of EIKEN
表彰伝達の後は、終業式。2学期の締めくくりです。
校長先生からは「当たり前のように享受しているものを今一度よく考え、感謝すること」についてお話しがありました。
「今年の汚れは、今年のうちに!」
大掃除です。普段目が届いていない細かい隙間もきれいにしましょう。
机の足を引きずってはいかんぞ!
「おい、ここまだホコリ残っとるぞ!」きれいになったかをトレンディドラマの小舅の如くチェック!
まだまだ冬季課外で教室は使いますが、時間がある時に綺麗にしておきましょう!
早朝の東高。今日は陸上競技部が京都に出発の日です。
校長先生から激励の言葉をもらって、気合も十分です!
バスに乗り込み、いざ出発!本番は12/22(日)です!
今日は凄い人が東高にやってきてくれました。
愛媛県出身で、女子バレーボール選手として1993年から全日本代表として活躍し、1996年にはアトランタオリンピックに出場した、佐伯美香さんの講演会です。
1997年にはビーチバレーに転向し、2000年シドニー、2008年北京にも出場されました。
第一線で活躍したいと強く思った佐伯さんの、バレーとの向き合い方、そしてビーチバレーに転向した時の気持ちなどから、夢を諦めずに戦い続けることについてお話をしていただきました。
後半ではバレーボールの指導もしてもらいました!
バチコーン!全日本のスパイクをリアルに体験。止められるか、その弾丸を!?
上手にとめることができたときには「お〜っ!」と声も上がっていました。
トップアスリートの貴重な体験を身近に感じることができる良い経験でした。ありがとうございます!
ちなみに今回の講演会では、愛媛新聞の「高校生記者」として活躍する東高放送部員も取材に当たっていました。
こちらの記事も、お楽しみに!
4時間目の終わり、突然鳴り響く緊急地震速報。
「訓練が今週ある」とは聞いていたけど、具体的な時間は分からず、突然来るのが東高の防災訓練。
今日はお天気が悪いので体育館に避難ですが、有事の際には指示を聞いて的確に避難を!
さらに今回は「途中ではぐれてしまった生徒がいる」という設定で、集合場所に数名来ていないという状況設定もありました。
実際の災害時にはこんな状況以上のことも起こり得るでしょう。
本番の想定はいくらやってもやり足りないものですが、それでも真剣勝負の避難訓練。「いざ」を考えて行動しましょう!
いよいよ年の瀬ですね。先生(師)も走るほど忙しいから「師走」。
うーん、まぁ月とかはあんまり関係なく、年がら年中忙しいんですけどね。
失礼、話がずれてしまいましたが、年末年始といえばやっぱりお餅。
川東児童センターの「もちつき・もち丸め体験」に1、2年生20人が参加しました。
つきたてのお餅を丸めて、いろんな味付けをします。
王道の砂糖醤油やきな粉の他に、明太マヨネーズ、ポテチ、いちご大福、アイスをはさんだ雪見大福などなんと13種類!
朝から大根を下ろしたり、いちごをカットしたりと大忙し!
会場は約150人の親子連れで大盛況です!
お子様連れで近藤先生ファミリーも参加。もちつき体験ですが望月先生は来ていません。
近藤先生、先日教頭先生に指導されてた時とは比べ物にならない、パパの笑顔ですねぇ!
最後は、ボランティアの生徒たちもお餅をいただきました
地域を盛り上げる大勢の方々からいろんなことも学び、お腹もいっぱいになる、一粒で二度おいしいボランティアでした