校外
家庭クラブのボランティア活動です。

7月7日、「川東児童センター夕涼み会」に、東高生30人参加で子どもたちの楽しい夏の思い出作りをお手伝いしてきました。

近藤先生もお子様連れていらしてました。普段の先生と違うパパの面垣間見ることができて生徒も新鮮だったようです。

子どもたちと一緒にダンスもしました みんな楽しんでくれたようで良かったです。

子育て支援の現場で楽しくたくさん学んできました。
小さいお子様のいらっしゃるパパの先生方、次の機会はお子様と一緒にいかがですか?あ、ウチのことか!
校内
今日は第2回の防災訓練の日。
地震の想定で「実施すること」だけが生徒に伝えられ、学校生活のどのタイミングで訓練が始まるかは生徒には知らされません。

時は3時間目。「訓練!」の放送の後、緊急地震速報が校内に鳴り響きました。
「机の下に潜る」というのは頭を守る典型的行動ですが、学校生活では常に机がそばにあるとは限りません。
その時その時のとっさの判断ができるよう、日々訓練ですね。次は実施の予告すらないかも…!?
PTA
暑い暑い夏の体育館。
ここ数日は雨の影響もあり湿度も高く、しかもそこに800人近い人間が入るわけですから、不快指数はほぼほぼマーックス!

そんな環境を打破してくれるのが、こちらの大型ファンとスポットクーラー!PTAによる寄贈です。

「前髪あがるー!」と気にしながらも写真オッケーをいただきました女の子たち。
体育館全体を冷やすとまではいきませんが、あるとないとでは大違い。
熱中症予防にも一役買ってくれそうですね!ありがとうございます!
校内
今日の午後からは、全国大会に出場するウェイトリフティング部と、野球部の県大会の壮行会が行われました。


ウェイトリフティング部は7/19から長野県松本市で開催の第21回全国高等学校女子ウェイトリフティング競技選手権大会に、野球部は初戦7/15、第101回全校高等学校野球選手権愛媛大会に出場します。

校長先生・生徒会長の激励の言葉の後には、夏の高校野球大会に合わせて結成された応援リーダーによるエールが送られました。

ウェイトリフティング部・野球部の各主将による謝辞。いい戦いを期待してます!

壮行会後、野球応援リーダーによる応援練習が行われました。声出そう!
校外
今日の「健スポ」、いわゆる健康スポーツコースの生徒は、マリンパーク新居浜でマリーナ実習に参加しました。

洋上やアウトドアでの生活について学びます。もやい結びの練習。もやえ!もやえ!

竹筒ごはんにも挑戦。コレ、竹の風味がお米に移っていい感じなんですよね。
まぁ竹をガリガリ食べたことはないんですけどね。

さぁ食い終わったら海行くぞ海!

とは言ってもそう簡単に乗りこなせるヨットではありません。まずはしっかりお勉強。

さぁ操作の基本は頭に入ったか?いざ出航!

とは言え、そう簡単に風を捉えられるもんでもないですね。落ちちゃった!

それでも慣れてくるとカッコよく乗りこなせるようになってきました。サマになってるよ!
昨日まではお天気の心配がかなりありましたが、午後からは特に晴天にも恵まれ、有意義なマリーナ実習になりました!
海に入るとすごーく体力使いますが、健スポのみんななら体力には自信あるよね?明日に疲れを残して…授業で居眠りなんてしないように!
校内
愛媛県は、「豊かな自然と風土に恵まれたふるさと愛媛を清潔に保持し、住みよい快適な生活環
境を創造するため」という趣旨で、クリーン愛媛運動を展開し、7月をその強調月間としています。

というわけで、東高でも全校一斉清掃活動を行いました!

3年生は国領川河川敷周辺の清掃作業、

1、2年生は学校内外周辺の清掃作業に汗を流しました。

きれいな学校・きれいな新居浜で、にこにこお勉強!笑顔は美しい環境が作るものです
校内
放課後の第3教棟。

校舎に爆音が響いてるなーと思ったら、吹奏楽部が外で演奏しています。

なるほど。1階で練習している応援リーダーと合わせ練習していたんですね。
初戦まであとわずか。野球部もスタンドも盛り上がってきています!
校内
期末テスト最終日の午後、救急救命講習会が行われました。

新居浜消防署から救命隊員の方々を講師に招き、心肺蘇生法の講習を受けます。

グループに分かれて練習。先生と各部活動生徒が一緒に講習を受けます。
万が一の時に、バッ!と我先に動ける人間でありたいですね!
校内
今日で期末テストが終了!開放感もひとしおでしょうが、今一度気を引き締めましょう。

テスト終了後、非行防止教室が行われました。

新居浜警察署生活安全課から、合田真一郎先生をお招きし、市内の少年犯罪の現状や薬物犯罪、そして最近増えているインターネットを介した犯罪についてお話しいただきました。