二次試験対策なう。
2020年2月21日 15時12分国公立大学二次試験まで、もう本当にあとわずかです。
近頃の二次試験は、学科試験だけでないところも増えてきています。
小論文や面接はもちろん、グループディスカッションが課される大学も。
1・2年生が試験中で、静かな午後の東高ですが、3年生は教室でディスカッションのトレーニング。
全ての学校で課されるものではありませんが、協力して高め合っています!
国公立大学二次試験まで、もう本当にあとわずかです。
近頃の二次試験は、学科試験だけでないところも増えてきています。
小論文や面接はもちろん、グループディスカッションが課される大学も。
1・2年生が試験中で、静かな午後の東高ですが、3年生は教室でディスカッションのトレーニング。
全ての学校で課されるものではありませんが、協力して高め合っています!
全国高校選抜大会が近づいてきたバドミントン部。
テスト期間中で練習時間が短い時期なんですが、すんごぉい方が来校です。
ヨネックス所属で、2012年ロンドンオリンピック出場・2016年全日本選手権優勝などなど、国内外を問わず第一線で活躍する、佐藤冴香選手が東高に来てくださいました
主にゲーム形式で、東高バドミントン部と対戦しながら練習相手になっていただきました。
練習後にはアドバイスをもらい、選抜大会への勝利へまた一歩近づきます!
貴重な経験ができたバドミントン部。佐藤選手にいい風の噂が届くよう、3月の選抜までもうひと頑張りだ!ありがとうございました
あ、現在絶賛開催中の学年末テストも、もちろん全力でお願いします
昨日は3年生の実習、きょうは2年生の実習です。
泉川小学校で、小学生たちに運動指導を行います。
準備運動も念入りに…小学生の列にひとり高校生がいますよー。
グループごとに色々な種目に分かれて高校生が手ほどき。こちらは「アルティメット」。
大きなボールでドッジボールをしてみたり、
東高体育祭名物、ムービング玉入れこと「団長を狙え!」を体験してみたり。
学校の先生をやっていても思うことですが、自分が「知っている」ことと、それを「教えられる」ことって全然難しさが違うんですよね。
教えることと成長させること、そして楽しませることの大切さと難しさを知った、有意義な研修でした!
3年生は2月から家庭学習期間ですが、これからが受験本番の生徒は学校で試験対策にねつの入る日々です。
ターゲットを志望校の二次試験問題に絞り、傾向と対策。マンツーマンで丁寧指導。
2月は受験生が最も伸びる時期とも言われます。合格を掴み取るその瞬間まで全力で!
今日は健康・スポーツコースの3年生が松山に小旅行?
スケート実習です。靴を履くところからあたふた。
さぁいざ氷上へ!思うように前に進まない…
あらあら、派手に転んじゃって。横の子どもも驚いてる?
仕方ないよね。寒い寒いといっても雪や氷に恵まれた地域じゃないから、なかなか経験できるスポーツでもないですし。
それでも飲み込みの早さが健スポのウリ。
ちょっとやれば、今日中に4回転も夢じゃない…かも!?
愛媛県の高校生が県武道館に集結。
高校生の自転車マナーを考える「高校生自転車マナーアップ会議」です。
県内の研究指定校の発表を聞き、自分たちの学校でも出来ることを考えました。
東高からは生徒会長の曽我部さんが参加。グループワークで各校の生徒と意見交換を行い、交通安全への意識を高め合うことができました!
現在東高には、来年度から県立学校で新規採用になる「先生のタマゴ」が研修に来ています。
教科は国語だそうで、ベテラン国語教師・安東先生の授業をじっくりと観察中。
ベテランとは言え、授業中にカメラを向けられることには慣れていないようで、苦笑い
一方でカメラによく慣れたこちらの男の子。いい笑顔です。ってコラちゃんと勉強せんか!
研修は2月いっぱいあるそうです。高校生の皆さんと一番歳の近い先生ですし、気軽に声をかけてみましょう!
水曜の朝は、全校朝礼。3年生も登校日なので、全学年がそろっています。
マラソン大会の後、1日の祝日を挟んだので体力も十分回復しましたね!
今日は、人権委員会による今年度の活動報告がありました。
昨日は愛媛マラソン。今日は東高マラソン大会。
風はありますが、絶好のマラソン日和と言っていいでしょう!
準備運動は入念に。普段身体動かさない人もいるでしょ?
男子の部・女子の部の両方に出走予定のゲストランナー・石黒先生もアップを始めました!
スターターは校長先生が務めます。男子5km、女子3kmのマラソン大会。
まずは3km、女子の部がスタートです!
石黒先生もお供を連れてスタートです!サングラスに本気度が表れています。
コースは、東雲競技場を出発して河川敷を海側へ向かい、往復するコースです。
敷島橋まで走り、そこから折り返しのランナーが帰ってきました!
女子1位は独走状態!さすが陸上競技部!!
ゴール直前でデッドヒートも。勝つのは1年生か2年生か!?
遅いなぁと思ってたら、石黒先生、女子の最後尾じゃないですか。
まだまだ余裕の表情です。男子の部に向けてのアップだったんでしょうか。
さて続いて男子の部。話題の「ナイキの厚底シューズ」がここでも多く見られます。
「この日のためにわざわざ友だちからナイキを借りた」という強者も。結果は出るのか!?
さぁ石黒先生、3キロのアップを終えて次は5kmに挑戦です。
さて男子の部スタート!足元がカラフルだ!
男子は一度往復して競技場まで戻ったあと、さらにもう一度同じコースを半ばまで走り折り返します。
むむ?笑顔を見せる余裕があるとは、ちょっと抜いて走ってやしませんか??
男子も1位は後続にかなりの差をつけてゴール!陸上部アベック優勝です!
普段のタイムは知りませんが、ナイキ借りボーイのタイムは良かったのでしょうか?
男子の部を終え、校長先生の横でやり切った表情の石黒先生。おつかれさまでした!
昼食を挟んで表彰式。学年・男女ごとに8位までが入賞です。ちなみに上位入賞者の結果は次の通りです。
1年男子(5km) | 1年女子(3km) | 2年男子(5km) | 2年女子(3km) | |
第1位 | 鈴木(17.06) | 一井(11.04) | 森賀(15.50) | 芥川(11.27) |
第2位 | 石川(18.29) | 矢野(11.51) | 吉田(16.00) | 伊藤(11.44) |
第3位 | 細川(18.36) | 日浦(12.16) | 中矢(16.15) | 合田(12.32) |
第4位 | 由藤(18.44) | 藤田(12.31) | 水本(16.24) | 芝山(12.33) |
第5位 | 青野(18.59) | 室岡(12.57) | 古河(16.26) | 松谷(12.34) |
第6位 | 徳永(19.08) | 潮崎(13.00) | 棚野(16.41) | 原(12.38) |
第7位 | 近藤蒼(19.13) | 近藤(13.06) | 中条(17.06) | 守矢(12.40) |
第8位 | 近藤優(19.14) | 掛水(13.14) | 小澤(17.35) | 堀川(12.46) |
残念!石黒先生の上位入賞は叶いませんでした…
こちらは各部門上位3傑の面々。上位入賞の皆さん、おめでとう!
上位は陸上競技部だけじゃないぜ!サッカー部やハンドボール部なども食い込む結果になりました!
こんな行事を機会に、部活動どうしがお互いに高め合うことができるといいですね!
今日は寒いですね!先週やや暖かい日が続いただけに、刺さるような寒さを感じます。
加藤先生と大熊先生も、ストーブで暖を取っています。
でもちょっとおかしいな、と思ってよく見てみたんですよね。
やっぱり。電源入ってないし。あったまるわけないじゃないっすか。
外から帰ってくるとその温度差で、つい電源の入ってないストーブに手を当てちゃったりするんですよね。
ストーブを見るだけで身も心も温まることができる、省エネ仕様の東高の先生たち、でした!