3年生登校日
2021年2月18日 18時43分昨日17日は3年生の登校日でした。
集会では卒業式に向けての話がありました。いよいよ卒業が目の前に迫ってきましたね。
放課後には礼法指導も行われました。伊達校長(仮)も様になっています。
「生徒もきちんとできているが、伊達校長(仮)もなかなかのもんだ」
そんな声が奥から聞こえてきそうです。
令和7年度中学生1日体験入学について、各学校に日程等の連絡を送りました。(7月14日 18時頃)
申込したのに連絡が届いていない学校があれば、担当者までご連絡ください。
学校南側・北側・西側・正門付近でのお車での生徒の送迎「厳禁」です!!
令和7年度行事予定
出席停止に関わる欠席の扱いについて
生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。
昨日17日は3年生の登校日でした。
集会では卒業式に向けての話がありました。いよいよ卒業が目の前に迫ってきましたね。
放課後には礼法指導も行われました。伊達校長(仮)も様になっています。
「生徒もきちんとできているが、伊達校長(仮)もなかなかのもんだ」
そんな声が奥から聞こえてきそうです。
去る2/11に開催された「高校生による歴史文化PRグランプリ」。
東高からも2年生2名と1年生1名が、チーム"Niihama East Kingdom"として参戦しました。
今回で3回目となるイベントですが、東高にとっては初出場。
東予地域から10高校11チームの参加がありました。今年度は、やはりというか、インターネット会議を通してのリモート開催です。
この日のためにリハーサルを重ねてきましたが、本番当日の午前中にもリハーサルがありました。
ただでさえ緊張なのに、なんと東高は直前まで工事のため停電中!「そもそも復旧が間に合うのか」という余計な?ドキドキもありました。
停電も復旧し、無事に直前リハ開始。
各校とも、受賞したときのリアクションまで練習です。目が喜んでないぞ?
いよいよ本番始まりました。カメラの外側はなんともアナログな舞台装置。
誰ですかね、Amazonの配送先を学校にしているのは?家族に内緒なものを買ってないことを祈ります。
さていよいよ東高の出番。マスクに「東高」と書かれた本番用を装着。
「伝統文化を100年先へ~郷土芸能の軌跡と現状~」をテーマとして、新居浜市東部の伝統文化「垣生じょうさ節」についての調査を発表しました。
じょうさ節保存会の会長さんへインタビュー取材も行ってきたそうです。準備万端ですな。
10分間の発表の後は、審査員の先生から講評をいただきます。特に、無形の文化財に着目した点が評価されていました。
ちなみにこの「垣生じょうさ節」、新居浜市初の無形文化財指定なのです。
そういえば、宮崎県だったかどこかにも「じょうさ節」ってあったような。関連あるんでしょうか。
惜しくも受賞はならず、リハでのガッツポーズは本番には生かせませんでしたが、企画・調査・取材から資料作成、発表まで自分たちの手で準備したこの取り組みが、大切な経験になりました!
ちなみに、当日はYouTubeでもライブ配信されましたが、現在もアーカイブを視聴することができます。
ぜひご覧ください!
本日推薦入試が行われました。
受検生が頑張っている中、足元に注目。
今年は全体集合が無く、教室集合となりました。そのため教員が床にテープで矢印を作りました。
やる気満々で、トイレに誘導路も作られていました。
駅の構内みたいです。
ちなみに、カタカナのハではなく、足のマークです。
朝、このマークの上で足をハの時にして立っている崎原先生を見かけましたが、写真を撮り忘れました。
足元の話になってしまいましたが、受検生のみなさん今日はお疲れさまでした。