まいとーとばっぐ
2021年5月31日 19時50分2年生ファッション造形基礎の授業で、トートバッグを作りました。
自分の好きな柄の布を買ってきて、この1か月でミシンもだいぶ上達しました!
できあがりは、こちらっ!
この調子で、次はハーフパンツに挑戦します!
2年生ファッション造形基礎の授業で、トートバッグを作りました。
自分の好きな柄の布を買ってきて、この1か月でミシンもだいぶ上達しました!
できあがりは、こちらっ!
この調子で、次はハーフパンツに挑戦します!
木・金と、午後は実習科目の続く健康・スポーツコース。
さて、今日は体育館で何をしているんでしょうか?
グループごとに分かれての、創作ダンス発表会でした。
自分たち以外のグループを相互に評価しあっています。
なんでしょう、静止画では伝わらないダイナミックさ。
画は動かなくとも、そのシンクロ感は伝わっているんではないでしょうか
年に一度の生徒総会・家庭クラブ総会の時期ですが、やはり体育館で実施は叶わず。
この風景に慣れてしまったのも寂しいことなんですが、放送での実施となりました。
各総会では、予算や決算の審議、活動報告などの報告が行われました。
僕は教室にいたのですが、ガンガン放送席側の写真が送られてきていたので、もう全部載せてみました。
真ん中の3人は、生徒ではありません。あしからず。「あたし写ってない!」って人いたら、ごめんなさい
昨日、前回と同じように体育館の前を歩いていると、1年生がラジオ体操ライクなことをしていました。
ラジオ体操ではありません。東高生ならみんな知っている東高体操です。
どれぐらい覚えられたでしょうか??
早く覚えて真の東高生?になりましょう。
体育館の前を通ると2年1組がフリスビーライクなものを投げていました。
近くで見てみてもフリスビーライクな何かでした。
「キャッチしているところを撮ってください!」とのことだったのでパシャリ
(実は3回目ぐらいやり直しています)
どうやらニュースポーツ実践の授業だったようです。
新居浜東サイクリング同好会のメンバーが鹿森ダムまで自転車を走らせてきました。
坂道はつらいですが、ロードバイクやクロスバイクを使うとだいぶ楽に走れます。
登り終えたメンバーたち。顧問一人が疲れ切っていました。
道中電線の上でサルがクッキーモンスターのごとく下にまき散らしながら何か食べていました。
まだまだ自然がいっぱいです。
5/21 8:00
東予および中予地方の一部地域に発令されていた大雨警報は解除されました。
中間考査は、本日時間を変更して実施する予定です。昼食を準備する必要はありません。自宅待機をしていた生徒は、安全に気をつけて登校してください。
10:30からSHRを行う予定です。
その時間までに登校が間に合わない場合は、担任までご連絡ください。
5/21 7:20
現在、東予・中予地方の一部地域に大雨警報が発令されています。
警報が発令されている地域に住んでいる生徒は自宅待機してください。
それ以外の地域に住んでいる生徒は登校してください。
中間考査の詳細については、追って連絡します。
三年生の生物探究。植物についての探究はひとまず置いておき、顕微鏡の使い方の復習をしました。
極力アドバイスを受けずにプレパラートを作り、相互評価。
玉ねぎ表皮とゾウリムシの観察を行いました。
空気が入ったり、対象が見つからなかったりと、試行錯誤していました。
対象を見つけた後は、スケッチ。これがまた難しい。
眼をしょぼしょぼさせながらも、みんな頑張って完成させることができました。
明日火曜日からは中間考査が始まります。土日をはさみましたが、理解の具合はどうでしょうか。
放課後の教室を覗くと、残って勉強をしている生徒もいます。
先生に教えてもらっている生徒もいます。
さぁ今年度初めの考査。どういうスタートが切れるかが一年を左右するといっても過言ではない。
絶対に負けられない戦いがそこにはある。
生徒用タブレットが配布されて2週間ほど。授業でも使われている様子が目立ってきました。
こちらは3年生の英語の授業。問題を解き、その答えは先生に送信。全員で答えの共有をしています。
カメラを向けると三者三様のポーズをサッと取れるのは、さすが3年生といったところ
進学しても就職しても、多くの場所でパソコンやタブレット、インターネットが学業や仕事に浸透しつつある今日この頃。
YouTube眺めてるだけで「デジタルネイティブです!」なんて恥ずかしくて言えない時代になってきました。
クラスでの連絡や課題への取り組み、学習時間や日々の体温記録もタブレットで行われるようになりました。「新しい習慣」に早く慣れましょ!