四国インターハイまで、あと60日!
2022年6月5日 12時00分2月に「あと160日!」とアナウンスした、四国インターハイ。
開催まで、あと60日となりました!
新居浜市はウェイトリフティングの開催地。カウントダウンリレーにまたも東高が参上!
次は、新居浜南高校でーす!
2月に「あと160日!」とアナウンスした、四国インターハイ。
開催まで、あと60日となりました!
新居浜市はウェイトリフティングの開催地。カウントダウンリレーにまたも東高が参上!
次は、新居浜南高校でーす!
各会場で熱闘を繰り広げている東高運動部の写真が届いています!
今日はあいにくの空模様で、アウトドア種目にはいまいちなコンディションですが、引き続き頑張ってください
今日は県総体開幕にともない、午前中授業。
午後の体育館、今日はスポーツではないようですね。
来週行われる「家庭クラブ東予支部研究協議会」に向けてのリハーサルが行われています。
東予地区の各校の家庭クラブ役員が集まる協議会。今年は東高が会場です。
愛媛県高校生のスポーツの祭典、県総体。
今年は久しぶりに開会式が行われることになりました。
県武道館には、入場行進に参加する選手と参観する選手が到着。
開会式前、宣誓や優勝旗返還の説明を受けていますが…
それを説明しているのは、お!八木先生!
さぁ開幕。学校ごとに入場行進です。
開会式では、四国インターハイの告知も行われました。
バドミントン部の、優勝旗返還。
そして、全選手を代表して、東高ハンドボール部の眞鍋さん、立派な選手宣誓です!
「県総体」こと「愛媛県高等学校総合体育大会」は、今週末から来週月曜日にかけて、松山市の会場を中心に開催されています。
東高運動部の応援、よろしくお願いします!
今週から東高に来られている、2名の教育実習の先生をご紹介です!
眞木 香澄先生
担当教科は国語の先生です!
高校時代は部活動と勉強の両立に心血を注ぎ、当時あった1泊2日の勉強合宿がいい思い出だったそうです!
グループマッチで行われていた、先生チームの白熱した試合も記憶に残っているそうで…
さて今年は久々のグループマッチ。先生方、肉離れせん程度に頑張りますか??
五味 尚子先生
担当教科は保健体育の先生です!
健康・スポーツコースの一期生としていろんな実習に行ったこと、高校2年でインターハイに出場したことなどが高校時代の思い出です。
健スポ生として、当時「東高体操」を提案したそうですが、不採用になったそうで…(現在の東高体操の誕生は2年前)
現在の東高体操とは、どんなところが違っていたのでしょう??
今年は以上の2名の先生が教育実習に来られています。
生徒のみんなと一番年の近いお姉さんだ!どんどん話しかけていってみよう!!
今週末から開幕する県総体。
今日の7限は、出場する183名の壮行会が行われました。
校長先生と生徒代表の激励の言葉に続き、陸上部の紙本くんの謝辞。
県総体は一つの通過点。さらなる高みを目指して、頑張ってください!
壮行会では、ハンドボール部の眞鍋さんが開会式での選手宣誓を県内出場選手を代表して行うこと、そしてこの夏には四国でインターハイが開催されることのアナウンスもありました。
壮行会後には、今週から東高で絶賛実習中の、2名の教育実習生の紹介もありました。
このお二人については、またウェブサイトでもご紹介します!
県総体まであとわずか。
今日はお伝えしていた夕方のニュースに、東高の部活動が紹介される日です。
テレビの前にはハンドボール部の監督・大西先生。
今年の開会式では、東高ハンドボール部の生徒が選手宣誓をします。
プレーだけでなく、テレビ映りまでしっかり見るのが監督さんのお仕事ですよねー!
6限終了後の中庭。
3年生がぞろぞろと集まってきています。
卒業アルバムの集合写真撮影だそうで。
完成した画は、卒業アルバムを手にする日まで、お預けです!
さてさてどんな写真に仕上がるのでしょう…?
今日は個人写真のページの撮影も行われていたようです。
河野先生、ジャケットの前ボタンの留まり具合を指摘されてますよ。
昔はもっとシュッとしてたんですけどねー
こちらは1年生の英語の授業。
生徒がタブレットの画面に向かって音読の練習です。
今となっては割とよく見る光景になりましたが、それだけではありません。
なんと、音読した声をAIが採点して、ちゃんと読めている部分とそうでない部分に語句を色分けして、点数まで出してくれます。
そう、これはもはや英語の授業版「カラオケ」…!
自分で導入しておきながら、すごい時代になったなぁと思います。
1年生の保護者の皆様、これからは宿題として「本文の音読をしてくる」が結構出ると思います。
お子さんの部屋からブツブツと外国語が聞こえてきても、心配しないでください(笑)
「ヘタクソー!」と思ったら、よかったらおうちの方も音読して採点をしてもらってみてくださいね。
ただ、教師側の管理アプリで音声が聞けますので、私からも指導するかもしれません。いや、冗談です。
過去数年リモートで行われていた総会ですが、今年は体育館で行うことになりました。
まずは家庭クラブ総会。家庭科を学ぶ高校生が、学校外の生活に学んだことを生かそうという全国組織です。
予算の報告や、活動の報告がありました。
コロナ禍もやや落ち着きを見せる中、今年は家庭クラブ主催のボランティア活動なども少しずつ増えてくるかもしれませんね。ぜひご参加を!
続いて行われたのは生徒総会。各種委員会の委員長からの活動報告と呼びかけです。
生徒会会計の報告に続き、学校への要望事項の審議が行われました。
議論も活発に行われ、これが生徒総会だね、って感じの集会でした。
可決された審議事項は、職員会議に提出される予定です。そこで可決されるかどうかは、また別のお話です。