主権者教育講座

2020年12月11日 16時13分
校内

突然ですが、3年生ですでに18歳の皆さん、こないだの市長選挙、行きましたか?

これから有権者になる1・2年生を対象に「主権者教育講座」が開かれ、選挙管理委員会の方にお越しいただいて、市長選挙をテーマにお話をしていただきました。

リモート講座だったんですが、色紙で意思表示を行うなど、双方向コミュニケーションのある講座でした。

 

ちなみに、先日の新居浜市長選は、10代の投票率が20代よりも高かったんだそうです。

私のクラス(3年某組)でも、「行った」だの「期日前で投票した」だの、じわじわと盛り上がっていました。

いち市民として、また「主権者」である自覚を持てる生徒が育ってくれると、これ幸いでございます。

中和滴定

2020年12月11日 11時42分
校内

1年生の化学基礎の時間に中和滴定の実験を行いました。


フェノールフタレインだから無色から赤に変わるわけで…


濃度と体積をかけるだけじゃなくて価数もかけなければ……

などと言いながら実験をしたのかはさておき、教科書の内容を実際に体験して学ぶことができました。

3年音楽選択生 ミニコンサート

2020年12月5日 00時12分
校内

3年生では芸術(音楽・美術・書道)は、文A類型の選択科目の一つになっています。

そんな音楽選択生が、書道やフードデザインの選択生を招いて、ミニコンサートを開催していました。

かいつまんでの紹介になりますが、少しだけ動画でご覧ください。

そういえば、朝学校に着くと始業前の音楽室から琴の音色が聞こえてたりしたんですが、これのためだったんですね!

 

僕も見に行きたかったんですけど、あいにく裏番組で授業中…

非常に短い練習期間で、しかも期末テスト明けなのでなかなかうまくいかなかったこともあるのかもですが、楽器経験の有無に関係なく、よくできました

あなたAED持ってきて!あなた救急車呼んで!絶対戻ってきて!

2020年12月1日 16時20分
校内

今日は、先生・生徒合同の心肺蘇生講習会。

新居浜消防より2名の講師の方が来てくださいました。

各部活動からたくさんの生徒が講習会に参加し、真剣に説明に聞き入っていました。

コロナ禍ということで、人工呼吸はありませんでした。しかし、胸骨圧迫も慣れないとかなりしんどいものです。

お次は2人1組で胸骨圧迫とAEDの連携プレーです!

先生たちも真剣です。

こういった場面に遭遇することは一生に何度もないかもしれません。

しかし、もしものためにしっかりとした知識と技術、そして勇気を日頃から持ち続けていかないといけませんね。

創立80周年記念 3年生ドローン航空写真撮影

2020年11月25日 10時49分
校内

本来であれば全校生徒で人文字でも作って記念写真といきたいところですが、状況が状況ですから…

せめて3年生だけでもということで先日、各クラスが校内に散らばり、その合間をドローンが飛び抜けていく航空写真が撮影されました。

撮影は正門前からスタート。3組が正面に。まだ低空飛行ですね。

そして一気に屋上まで上昇。2組が手を振っています。

そこからカメラを真下に向けると、1組が芝生の上に"EAST 80"の人文字。

教室の窓からは5組が手を振っています。

ゆっくり正面に降りてくると、玄関前は4組に変わっています。

 そして再び屋上へ。6組が80周年スローガンを持って待っていました。

最後は運動場へ。ビッグフラッグを持った7組です。

 

そのうち動画でもお見せすることができればと思っています。お楽しみに!

新型コロナウイルス感染症対策関連情報

 

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関わる欠席の扱いについて

 

令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は第5類感染症に移行されました。このことに伴い、本校では、新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止の扱いを見直して、5月8日以降は、インフルエンザ等と同じ扱いにいたします。

生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。

出席停止扱いとなる期間については、以下の表をご覧ください。

 

~学校・愛媛県からのお知らせ~

愛媛県BA.5医療危機宣言(当ウェブサイト内記事/20220826)

屋外・屋内でのマスク着用について(PDF/20220719)

子どものマスク着用について(PDF/20220719)

夏休み期間の注意事項(PDF/20220719)

感染警戒期「特別警戒期間」への移行について(PDF/20220712)

3回目のワクチン接種について(PDF/20220712)

新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4(PDF)

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(PDF)