新型コロナウイルス感染拡大に関連した連絡事項

2020年11月19日 16時00分
連絡事項

本日、近隣校において、新型コロナウイルス感染者が見つかりましたので、以下の点について注意してください。

 

①   マスク装着、換気、うがい、手洗い、手指消毒の徹底。

②   部活動等の練習試合については、顧問の指示に従うこと。

③   学習塾に通っている生徒は、三密を避けて、①を徹底すること。

④   新型コロナウイルス感染拡大地域へ受験等で移動する生徒は、移動を最小限にし、食事はホテルでとるなど、外部との接触を避けるようにすること。移動中は、うがい、手洗いを徹底し、飲食は避けること。

⑤   帰県後は担任へ、健康状況を報告すること。また、受験中に心配なことが生じた場合も、連絡をすること。

⑥   3連休は三密を避けて行動すること。また、期末考査の学習に全力で取り組むこと。

⑦   コロナウイルス感染に係る差別につながるような言動には十分に注意すること。

⑧  知事メッセージ、生徒への連絡事項をホームページに掲載しているので確認をしてください。

バドミントン県新人優勝

2020年11月17日 14時09分
体育部活動

先週末バドミントンの県新人大会が行われ、団体・個人で優勝を果たしました。
結果は以下の通りです。
女子団体 優勝

女子ダブルス 大森・伊藤 優勝

       久瀬・檜垣 準優勝

       十亀・近藤 ベスト8

女子シングルス 伊藤 優勝

        大森 準優勝

        久瀬 3位

        近藤 ベスト16

 
みんな良い笑顔です

体操競技新人大会総合優勝!

2020年11月17日 01時02分
体育部活動

11/14に開催された愛媛県高等学校体操新人大会にて、2-1の日野さんが個人総合優勝です!

見事優勝を収めた日野さんと、新居浜体操クラブのコーチを務めておられる西谷さんです。

もう30年以上も前ですが、実はわたくし、西谷さんの体操教室に通っていたことがある…というのは個人的な裏話。

日野さんは、3月に北海道で開催される全国選抜大会へ出場出場予定。これからも応援よろしくお願いします!

愛媛県高等学校総合文化祭

2020年11月17日 00時55分
文化部活動

11/13から週末にかけて、文化部の祭典・愛媛県高等学校総合文化祭が開催されました。

通称「高文祭」。東高からも多くの文化部が、出場・出展しています。

こちらは合唱部門。演奏中の写真撮影がNGなのが残念

こちらは美術部。出展直前は美術室に遅くまで灯りがともってましたね。

こちらは書道部。今年は新型コロナウィルスの影響もあり、全部門無観客での開催だったそうです。

運動部の大会と違うのは、このように指導者の先生から指導や講評をいただける点。

教わったことをまた学校に持ち帰って、新たな創作活動に頑張りましょう!

ウイルスとの戦い

2020年11月16日 14時10分
校内

コロナの第三波などという声も聞こえてきていますが、体の中ではどのような戦いが行われているのでしょう。
生物の時間にコロナ特集の番組を見ながら免疫システムについて学びました。


3DCGや顕微鏡動画を用いてとても興味深い内容でした。
教科書から自分の体内を想像するのはなかなか難しいですが、動画だと分かりやすいですね。

私たちの体は常に外敵と戦っています。よく食べてよく寝てよく勉強して来週の考査を乗り切りましょう。

 

新型コロナウイルス感染症対策関連情報

 

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関わる欠席の扱いについて

 

令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は第5類感染症に移行されました。このことに伴い、本校では、新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止の扱いを見直して、5月8日以降は、インフルエンザ等と同じ扱いにいたします。

生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。

出席停止扱いとなる期間については、以下の表をご覧ください。

 

~学校・愛媛県からのお知らせ~

愛媛県BA.5医療危機宣言(当ウェブサイト内記事/20220826)

屋外・屋内でのマスク着用について(PDF/20220719)

子どものマスク着用について(PDF/20220719)

夏休み期間の注意事項(PDF/20220719)

感染警戒期「特別警戒期間」への移行について(PDF/20220712)

3回目のワクチン接種について(PDF/20220712)

新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4(PDF)

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(PDF)