校内
突然ですが、3年生ですでに18歳の皆さん、こないだの市長選挙、行きましたか?

これから有権者になる1・2年生を対象に「主権者教育講座」が開かれ、選挙管理委員会の方にお越しいただいて、市長選挙をテーマにお話をしていただきました。

リモート講座だったんですが、色紙で意思表示を行うなど、双方向コミュニケーションのある講座でした。
ちなみに、先日の新居浜市長選は、10代の投票率が20代よりも高かったんだそうです。
私のクラス(3年某組)でも、「行った」だの「期日前で投票した」だの、じわじわと盛り上がっていました。
いち市民として、また「主権者」である自覚を持てる生徒が育ってくれると、これ幸いでございます。
校内
1年生の化学基礎の時間に中和滴定の実験を行いました。

フェノールフタレインだから無色から赤に変わるわけで…

濃度と体積をかけるだけじゃなくて価数もかけなければ……
などと言いながら実験をしたのかはさておき、教科書の内容を実際に体験して学ぶことができました。
校内
3年生では芸術(音楽・美術・書道)は、文A類型の選択科目の一つになっています。
そんな音楽選択生が、書道やフードデザインの選択生を招いて、ミニコンサートを開催していました。
かいつまんでの紹介になりますが、少しだけ動画でご覧ください。
そういえば、朝学校に着くと始業前の音楽室から琴の音色が聞こえてたりしたんですが、これのためだったんですね!
僕も見に行きたかったんですけど、あいにく裏番組で授業中…
非常に短い練習期間で、しかも期末テスト明けなのでなかなかうまくいかなかったこともあるのかもですが、楽器経験の有無に関係なく、よくできました