1年生総合的な探究の時間発表会

2024年2月6日 07時44分

1年生の総合的な探究の時間の総まとめである「地域解決プロジェクト学年発表会」が

2月5日(月)に体育館で開催され、各クラスの代表が発表会に臨みました。

「働き方改革」「新居浜市の高齢化」「新居のいもだき」「自然災害」「健康とスポーツ」

「地域のごみとリサイクル」「高校生の参加できる祭り」といったテーマで発表が行われました。

様々な地域課題を高校生の視点からその解決策を探りました。

ダブルダッチをしたりと、工夫を凝らした発表もあり、寒い中でしたがみんな集中して取り組んでいました。

今年度初めての取り組みでしたが、次年度以降の探究活動も楽しみです。

20240205_160436

20240205_161110

20240205_161853

20240205_162928

第48回東予地区高等学校 美術・工芸、書道展が開催されてます!

2024年2月5日 20時19分

あかがねミュージアムで、2月1日(木)から2月12日(月・祝)まで、

東予地区高等学校美術・工芸、書道展が開催されています。

新居浜東高校からも生徒の作品が多数出品されています。

機会があれば、是非ともお立ち寄りいただき、御鑑賞ください!

20240204_104524

20240204_105420

20240204_105905

ラウンドワン松山店の視察

2024年2月5日 19時45分

 新居浜市内6校で、ラウンドワン松山店の視察に行ってきました。

新居浜南高校で実施されたラウンドワン疑似体験イベントに関連して無料招待及び視察の案内を受けていたので

すが、2月3日(土)に実施となりました。

ボウリングでは、ボウリング場の裏側の機械を見せていただけるなど普段できない経験をしました。

ラウンドワンの社員の方との意見交換・質疑応答も行われ、新居浜市への誘致について考える充実した視察とな

りました。高校生の意見が世の中を動かしていく、面白い試みが行われています。

20240203_100253

20240203_121320

20240203_133139 (1)

20240203_141427

えひめサイエンスチャレンジ2023にチャレンジ!

2024年2月5日 19時26分

 2月4日(日)愛媛大学グリーンホールにおいて「えひめサイエンスチャレンジ」という科学研究の発表大会

に参加しました。1年生が「銅鏡の最適な条件について」の研究を発表しました。

まだ、学習していない分野の研究でしたが、よく努力し、半年間の研究成果を披露することができました。

結果は奨励賞でした。次年度に向けて、また研究を続けていきます。

他校の生徒から刺激を受けて、充実した時間を過ごすことができました。

IMG_5069

IMG_5073

全国高等学校ビブリオバトル決勝大会(1月28日)

2024年1月31日 15時57分

 去る1月28日(日)に都道府県大会などの代表49人が東京に集まり、

「第10回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」が開催されました。

愛媛県の代表として本校3年生の髙橋匠馬さんが地区予選を勝ち上がり、

参加しました。全国大会では惜しくも、決勝には残れませんでしたが、

みごとな戦いっぷりを見せてくれました。匠ちゃんお疲れ様でした!

20240126_121315

20240126_121404

写真は校内での最終練習の様子です。

新型コロナウイルス感染症対策関連情報

 

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関わる欠席の扱いについて

 

令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は第5類感染症に移行されました。このことに伴い、本校では、新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止の扱いを見直して、5月8日以降は、インフルエンザ等と同じ扱いにいたします。

生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。

出席停止扱いとなる期間については、以下の表をご覧ください。

 

~学校・愛媛県からのお知らせ~

愛媛県BA.5医療危機宣言(当ウェブサイト内記事/20220826)

屋外・屋内でのマスク着用について(PDF/20220719)

子どものマスク着用について(PDF/20220719)

夏休み期間の注意事項(PDF/20220719)

感染警戒期「特別警戒期間」への移行について(PDF/20220712)

3回目のワクチン接種について(PDF/20220712)

新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4(PDF)

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(PDF)