IMG_7885

令和7年度中学生1日体験入学について、各学校に日程等の連絡を送りました。(7月14日 18時頃)

申込したのに連絡が届いていない学校があれば、担当者までご連絡ください。

アイコン          tougou 部活動紹介top    
Instagram youtube  mican

学校南側・北側・西側・正門付近でのお車での生徒の送迎「厳禁」です!!


令和7年度行事予定 

1学期 2学期 3学期
(夏季課外日程の変更について)



【東高生ノート】警報発令時の対応

自転車安全利用五則

 

出席停止に関わる欠席の扱いについて

 

生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。

全校朝礼(人権委員会報告)

2020年2月12日 09時15分
生徒会・委員会

水曜の朝は、全校朝礼。3年生も登校日なので、全学年がそろっています。

マラソン大会の後、1日の祝日を挟んだので体力も十分回復しましたね!

今日は、人権委員会による今年度の活動報告がありました。

石黒先生とマラソン大会

2020年2月10日 16時07分
校外

昨日は愛媛マラソン。今日は東高マラソン大会。

風はありますが、絶好のマラソン日和と言っていいでしょう!

準備運動は入念に。普段身体動かさない人もいるでしょ?

男子の部・女子の部の両方に出走予定のゲストランナー・石黒先生もアップを始めました!

スターターは校長先生が務めます。男子5km、女子3kmのマラソン大会。

 

まずは3km、女子の部がスタートです!

石黒先生もお供を連れてスタートです!サングラスに本気度が表れています。

 コースは、東雲競技場を出発して河川敷を海側へ向かい、往復するコースです。

敷島橋まで走り、そこから折り返しのランナーが帰ってきました!

女子1位は独走状態!さすが陸上競技部!!

ゴール直前でデッドヒートも。勝つのは1年生か2年生か!?

遅いなぁと思ってたら、石黒先生、女子の最後尾じゃないですか。

まだまだ余裕の表情です。男子の部に向けてのアップだったんでしょうか。

さて続いて男子の部。話題の「ナイキの厚底シューズ」がここでも多く見られます。

「この日のためにわざわざ友だちからナイキを借りた」という強者も。結果は出るのか!?

 

さぁ石黒先生、3キロのアップを終えて次は5kmに挑戦です。

さて男子の部スタート!足元がカラフルだ!

男子は一度往復して競技場まで戻ったあと、さらにもう一度同じコースを半ばまで走り折り返します。

むむ?笑顔を見せる余裕があるとは、ちょっと抜いて走ってやしませんか??

男子も1位は後続にかなりの差をつけてゴール!陸上部アベック優勝です!

普段のタイムは知りませんが、ナイキ借りボーイのタイムは良かったのでしょうか?

男子の部を終え、校長先生の横でやり切った表情の石黒先生。おつかれさまでした!

昼食を挟んで表彰式。学年・男女ごとに8位までが入賞です。ちなみに上位入賞者の結果は次の通りです。

 1年男子(5km)1年女子(3km)2年男子(5km)2年女子(3km)
第1位鈴木(17.06) 一井(11.04) 森賀(15.50) 芥川(11.27)
第2位石川(18.29) 矢野(11.51) 吉田(16.00) 伊藤(11.44)
第3位細川(18.36) 日浦(12.16) 中矢(16.15) 合田(12.32)
第4位由藤(18.44) 藤田(12.31) 水本(16.24) 芝山(12.33)
第5位青野(18.59) 室岡(12.57) 古河(16.26) 松谷(12.34)
第6位徳永(19.08) 潮崎(13.00) 棚野(16.41) 原(12.38)
第7位近藤蒼(19.13) 近藤(13.06) 中条(17.06) 守矢(12.40)
第8位近藤優(19.14) 掛水(13.14) 小澤(17.35) 堀川(12.46)

残念!石黒先生の上位入賞は叶いませんでした…

こちらは各部門上位3傑の面々。上位入賞の皆さん、おめでとう!

上位は陸上競技部だけじゃないぜ!サッカー部やハンドボール部なども食い込む結果になりました!

こんな行事を機会に、部活動どうしがお互いに高め合うことができるといいですね!

冬の職員室あるある

2020年2月5日 18時21分
校外

今日は寒いですね!先週やや暖かい日が続いただけに、刺さるような寒さを感じます。

加藤先生と大熊先生も、ストーブで暖を取っています。

でもちょっとおかしいな、と思ってよく見てみたんですよね。

やっぱり。電源入ってないし。あったまるわけないじゃないっすか。

外から帰ってくるとその温度差で、つい電源の入ってないストーブに手を当てちゃったりするんですよね。

ストーブを見るだけで身も心も温まることができる、省エネ仕様の東高の先生たち、でした!