野球応援3回戦

2023年7月24日 14時55分
校外

7月22日(土)

夏の高校野球3回戦が行われ、本校の2年生が応援に参加してきました。

 

グラウンドでは選手が熱い戦いを繰り広げている中、スタンドの応援も最高潮

試合は残念ながら敗北してしまいましたが、選手も応援団も死力を尽くしたパフォーマンスを見せてくれました。

3年ぶり! 家庭クラブ交歓会

2023年7月24日 08時08分
校外

7月20日(木)に新居浜南高校で新居浜市内5高校(東・南・西・工業・商業)の家庭クラブ交歓会が3年ぶりに行われました。

 

東高からは男子1名、女子4名が参加し、他校の生徒と班になって活動を行いました。

 

まずは、南高ユネスコ部による別子銅山とそこに生息しているツガザクラの紹介からです。

クイズも交えた知識豊富な発表で、生徒も興味津々でクイズに参加していました!

 

 

 

続いては、別子山に生息している国の天然記念物「ツガザクラ」のちぎり絵ハガキを作りました。

 

他校の生徒と各高校の活動を伝えあったり、黙々と作業をしたり…

各々こだわりのある素敵な絵ハガキを作ることができました。

 

 

 

裏にメッセージを書いて、友達に送るそうです(^▽^)/

 

今回の家庭クラブ交歓会は、他校の魅力やそれぞれの高校で頑張っている活動などを知ることができる良い機会となりました。

ここでできた繋がりをこれからも大切にしたいですね。

 

南高のみなさん、ありがとうございました!

えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム(化学領域)

2023年7月22日 08時43分
校外

本日は夏休み前に行われていた校外活動の様子をお伝えします。

 

7月8日・9日に、愛媛大学教育学部にて、えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム化学領域に、本校生徒の有志2名が参加してきました。

 

 

これはうどんを用いてヨウ素でんぷん反応を調べています。

 

 

こちらは油に含まれる二重結合の多さを比較した実験です。

 

 

野菜や果物に含まれるビタミンCを、定性・定量分析しました。

 

 

他にも凝固点降下による手作りアイス体験もありました。

身近な食品を使用した実験には多くの気づきがあり、意欲的に参加できました。

他校の生徒たちとも交流できて、有意義な2日間でした。

2月には自分たちで設定したテーマで研究を発表する機会が待っています。

あと半年間、研究頑張りましょう!

 

学校別進路ガイダンス

2023年7月20日 17時17分
校内

本校体育館にて、大学・短大・専門学校合計17校に参加していただき
学校別進路ガイダンスを実施しました。

今回の企画は、PTAの方のご協力も賜り実施することができました。
ありがとうございます。

生徒や、保護者懇談会で来られた保護者の方などが参加され、各学校からの話を熱心に聞いていました。

今回のガイダンスが進路実現の一助になればと思います。

 

準備や片付けを手伝ってくれた部活動の皆さん。ありがとうございました。
大変助かりました。

いよいよ夏休み!

2023年7月20日 13時23分
校内

本日は、1学期最後、終業式が行われました。

体育館、ではなく本日は久しぶりのリモート開催です。

夏休みに心を躍らせている生徒も多いでしょうが、明日からはさっそく課外学習が、

3年生にとっては受験に向けた勝負の夏が始まります。

気を引き締めていきましょう・・・

新型コロナウイルス感染症対策関連情報

 

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関わる欠席の扱いについて

 

令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は第5類感染症に移行されました。このことに伴い、本校では、新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止の扱いを見直して、5月8日以降は、インフルエンザ等と同じ扱いにいたします。

生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。

出席停止扱いとなる期間については、以下の表をご覧ください。

 

~学校・愛媛県からのお知らせ~

愛媛県BA.5医療危機宣言(当ウェブサイト内記事/20220826)

屋外・屋内でのマスク着用について(PDF/20220719)

子どものマスク着用について(PDF/20220719)

夏休み期間の注意事項(PDF/20220719)

感染警戒期「特別警戒期間」への移行について(PDF/20220712)

3回目のワクチン接種について(PDF/20220712)

新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4(PDF)

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(PDF)