えぇぇええええーっっっ!!

2022年4月21日 22時24分
校内

さっさ!

えっさ!えっさ!えっさっさ!

といえば、おなじみ日本体育大学の応援スタイル。 

というわけで、健スポのみんなでえっさっさにチャレンジ。

ちょっと前は、各高校の体育祭などでもよく見たものです。

女の子も頑張る!移動も猛ダッシュ!

 

ちょっと前に「レッツゴー日体大!」というコールがバズりましたが、日体大の伝統といえばやはりコレですね。

ご要望があれば、動画でお見せ…できるかも!?

新入生研修

2022年4月17日 08時59分
校内

高校生活が始まって1週間。

新しい情報で頭がパンクしそうな1年生です。

今日は新入生研修会。

東高での高校生活の細かいルールや、高校生としてのあり方について各担当の先生からお話を聞きました。

また、授業や学校生活で使うタブレット端末の配布もあり、初期設定を行いました。

大事に使ってね(はぁと)

始業式・入学式

2022年4月8日 16時10分
校内

今日からいよいよ生徒の皆さんも新年度。

ショートホームルームの前に、放送で担任の発表がありました。

さて新クラスの担任の先生は、予想どおりでしたか?

始業式はリモートにて。

1枚、ここに載せたい写真があるんですが、怒られそうなのでやめときます。

午後からは入学式。桜が残っててよかったですねー!

217名の新入生が、入学を許可されました。

中学校などからは新生活をお祝いする祝電も届いています。

新入生代表・内藤くんによる、入学生代表宣誓。

担任をはじめとする、1学年のお世話をする先生の発表もありました。

 

新入生の各教室には、家庭クラブからお花も届いています。

新担任の先生による、高校生活しょっぱなのHR活動。

…を撮影する、繫桝先生。気が散るぞ!

きょうの夜桜

2022年4月5日 23時20分
校内

生徒は春休みですが、先生は一足早く新年度が始まっています。

今日も明日もあわただしく新年度の準備。

きょうの夜桜は、中庭の街灯に照らされた体育館横の桜を本館3階から。

今年は新学期まで桜が持ってくれるかもしれませんよ?

東高といえば

2022年4月2日 15時25分
校内

4月1日だとウソかホントかわからないって言われそうなので、4月2日にこんにちは。

昔はエイプリルフールネタを掲載したりもしましたが、イチにもニにもコンプラの時代ですから。

 

ところで、最近のヘビーローテーションと言えば何ですか?

福山ですか?ケツメイシ?森山?コブクロ?いきものがかり?

東高と言えばやっぱり「桜」です。ただいま満開!

こちらは生徒の皆さんは見ることがあまりない、というか場所的には見ないほうがいい?、生徒指導室の窓からの景色。

京都の寺院とかでよく見る構図みたいで、額縁に桜が収まっているようです。

道沿いに咲く桜を、逆方向、第1教棟から見るとこんな感じです。

新年度が始まる頃には桜が散ってしまうので皆さんが見ることは少ないですが、正門の街灯に照らされた夜桜もまたきれいです。

え?じゃあなぜ私が人気のない夜の学校でこんな写真を撮れてるのかですって?

そりゃもうお察しの通り、私たち教師の仕事はブラッこの画が欲しかっただけですよ。

令和4年度教室配置

2022年4月2日 08時30分
連絡事項

新2・3年生が始業式の日に入る新クラスの配置は、次のとおりです。

薄い青が新1年生、薄い赤が新2年生、黄色が新3年生の教室です。

今年度は教室配置が複雑になっています。入る教室を間違えないように気をつけてください。

離任式

2022年3月28日 12時50分
校内

すこしずつ体育館に入ることができる人数も多くなりました。

きょうは離任式。東高からは11名の先生が離任されることになりました。

離任される先生一人ひとりからメッセージをいただきました。

生徒会から、お別れの言葉と花束の贈呈。

盛大な拍手に包まれて、先生方が東高を去ります。新天地でのご活躍をお祈りしています!

春は別れの季節でもありますが、出会いの季節でもあります。

離任式後には新HRの発表がありました。気になるあの子と同じクラスに慣れたかな?

校長先生、教壇に戻ってくる。

2022年3月18日 15時25分
校内

校長先生は受け持ちの授業が無いので、教壇に立つことはありませんが…

今日は教室に凱旋!これは久しぶりに森先生の地理の授業が受けられるかも…?

軽口を叩いてすみません。もういつもの光景なので、つい…

今日は終業式。空っぽになった3年生の教室をスタジオに、リモートで行われました。

成績優秀者に授与される努力賞や、1か年皆勤賞などの授与もありました。

 

さて、これにて令和3年度が終了です。

来年度こそは、マスクを外して皆さんが顔全体を合わせながら過ごす日が来て欲しいものですね…

大統領が愛でたクマ?

2022年3月17日 14時15分
校内

こちら選択科目の「ファッション造形基礎」では、被服製作で余った布を使ってテディベアを仕上げています。

ちなみにテディベアの「テディ」とは、世界史の授業にも出てくるアメリカ合衆国大統領、セオドア・ルーズベルトのニックネームです。

なぜそう呼ぶようになったかは諸説ありますが、詳しくは書ききれないのでググってください。

同じ布でも、人によって全く雰囲気の違う、かわいい作品ができました!

大熊先生、おひとついかがですか?

 

クマ繋がりでちなみにこれは豆知識ですが、大熊先生が好きなのはテディベアではなくて、ミッフィーです。

 

そしてさらに豆知識ですが、ミッフィーの母国オランダでの正式な名前は「ナインチェ・プラウス」です。

もうクマ関係ないですけど

人生は道路。 一番の近道はたいてい悪路。byフランシス・ベーコン

2022年3月17日 14時10分
校内

今日の家庭基礎は、人生すごろくをしてみました。

結婚、子ども、病気や事故、ギャンブルなどなど…

人生のいろんな可能性をすごろくで体験し、費用も計算。

「借金だ~!」なんて生徒もおり、いい人生勉強になりました。