目指せ論破王
2022年3月16日 14時00分1年生の教室。机を寄せて何をしているのかというと…
少人数グループに分かれてのマイクロディベートでした。
「自分がこう思うから肯定・否定」ではなくて、自分が置かれた立場でいかに尤もらしい主張ができるかの勝負です。
かつては東高にもディベート部がありました。
この中から未来の論破王が生まれる…かもしれません!
1年生の教室。机を寄せて何をしているのかというと…
少人数グループに分かれてのマイクロディベートでした。
「自分がこう思うから肯定・否定」ではなくて、自分が置かれた立場でいかに尤もらしい主張ができるかの勝負です。
かつては東高にもディベート部がありました。
この中から未来の論破王が生まれる…かもしれません!
総合的な探究の時間。今日は主権者教育講座です。
もう見慣れた風景ですが、今回もリモートでの実施となりました。
新居浜市選挙管理委員会の方から、これからの有権者になる1・2年生に選挙に参加する大切さを教えていただきました。
今年も参議院議員選挙がありますかね。在学中に有権者になる人もいるでしょう。
政治や政策に意見の持てる有権者になるために、知識のアンテナは広げておきましょう!
3年生、いよいよ卒業です。
ここにもコロナ禍の影響が。国歌や校歌は「斉唱」ではなくて「静聴」です。
1・2年生は教室から卒業式をリモート視聴。
各中学校やかつての東高の先生からも、祝電や祝詞が届いています。
卒業証書の授与に続き、校長賞、学校賞、3か年皆勤賞、功労賞、国領会賞、新居浜商工会議所会頭賞の授与が行われました。
卒業をお祝いする、校長、愛媛県知事、PTA会長の祝辞。
生徒会長の伊野さんによる、在校生代表送辞。
卒業生を代表しての、神島くんの答辞。
コロナ禍のの中でも得られたかけがえのない経験や、両親への感謝の気持ちが詰まった、グッとくる答辞でした。
在校生が会場にいない分、卒業生を見送る拍手もどうしても大きくできなかったんですが、退場のシーンでは12年生の教室から歓声や拍手が沸いていました。
そして、中庭を通る卒業生に、1・2年生の教室からも大きな拍手が送られました。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!
皆さんのこれからの人生に、幸多からんことを!!
早いもので、いよいよ明日が卒業証書授与式です。
きょうは東高の同窓会である「国領会」への入会式典が行われました。
これからみなさんは、「東高生」ではなく、第73期「東高同窓生」になります。
卒業生代表誓いのことば。
クラスごとの委員の発表もありました。
また、明日もらうことになるでしょう卒業証書のホルダーは、国領会からのプレゼントです。
漢字テスト優秀賞、全国高等学校家庭クラブ連盟賞、愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞、愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞、努力賞、1か年皆勤賞の賞状授与もありました。
記念品の贈呈。
在校生から卒業生へ、印鑑が贈呈されました。
東高で過ごした3年間も、いよいよ明日がフィナーレ。
お天気は微妙なようなんですが…思い出に残るいい卒業式にしましょう
来年度に開催されるインターハイ「躍動の青い力 四国総体2022」。
私たちの学校がある新居浜市も、その会場になっています。
県内の高校が行っているカウントダウンリレーに東高も参上!次は、新居浜南高校です!
毎日、ごはん時に流れる「お昼の放送」。
きょうは、四国インターハイ学校推進委員会の伊野さんと原さんが、来年度行われる全国高校総体のPR放送を行っていました。
高校スポーツの頂点にある大会なので、競技する人に光が当たるのは当然ですが、応援する人、支える人が存在してこそ成り立つ大会でもあります。
そういえば、2020東京オリンピックでも「私が現役の時に地元で開催されるオリンピックに参加できて光栄…」というようなコメントをよく聞きました。
来年度、選手として一番脂の乗った時期になる東高アスリートの皆さんにも、地元開催のインターハイに1人でも多くコマを進めてくれることを祈っています!
毎週水曜日7限目はホームルーム活動です。
1年生が準備をしています。
明日は地域課題について考える授業を行うようです。がんばれー。
愛媛新聞に、本校で行われたアスリート人材活用事業について掲載されました。
「アスリート体育教員に」2022年1月31日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20220131-04)
毎年恒例の3年生「音楽Ⅲ」選択生によるミニコンサート。
例年は他の授業を選択する生徒をお客さんとして、ライブ形式でやっていたのですが、新型コロナウイルスの影響で無観客で行わざるを得なくなってしまいました。
生のパフォーマンスを見せられないのが残念ですが、一発録りのレコーディング、という形で皆さんにお披露目です。
サムネイルとオープニングをやたら大仰に作ってすみません
授業での練習時間も満足に取れませんでしたが、7組のアーティストの演奏をお楽しみください。
2年生の皆さんには、来年の選択授業の参考になるかな??
本校に常駐するALTのNatalie先生がTeam Teachingの授業で、1年生が一生懸命準備したpresentationを聞いています。
お題は「日本の文化を紹介する」で、四季やアニメ、有名な寺社や和食、伝統的な遊びについて、班別に頑張ってAll Englishで身振り手振りを交え、紹介していました。
放課後は、生け花教室に参加。参加した1年生と一緒に、講師の先生にも褒めて戴いた作品を作り上げました。
Natalie先生の作品は職員室に、1年生の作品は校長室前、事務室前、保健室前に飾られています。是非機会があれば、御覧ください。