校内
3年生はセンター試験が終了。
つまりそれは、2年生は進路決定まで時間がなくなってきた、ということでもあります。

具体的な学校・企業名を挙げる子もいれば、まだまだ行き先を絞り切れていない子もいると思います。
今日は多くの人が書かなければならなくなるであろう「志望理由書の書き方」について、キッズコーポレーション・石橋先生をお招きしてお話を聞きました。
素の状態で自分をバッキバキに売り込める高校生って、なかなかいないもんです。
「どうせ俺なんて…」とか「私なんかが…」という後ろめたさもあるかもしれません。
しかし、自分を売り込む場でそんなネガティブなことを言っている場合でもないんです。
要は慣れ。恥ずかしがらず、自分の良さを惜しげなくアピールできるセンスを身につけましょう!
校内
もうすぐマラソン大会ですねー。
この時期になると、体育教官室前にあるモノが貼り出されます。

体育の授業での試走における個人、クラス、部活動別ランキングです。
さてさてどんなランキングになっているのでしょうか?男子のクラス別ランキングでも見てみますか。

健康・スポーツコースがダントツの1位なのは、やはり当然、お家芸といったところでしょうか。
そこに続くのは…理系クラスの2年5組か。すごいな!担任誰だ??
マラソン大会は、2/10(月)の予定です。
校外
愛大前から、おはようございます。

センター試験は今日が2日目。愛大アメフト部もご苦労様です。

今日も天気は良いみたいですね。

きょうは理科・数学の試験が行われます。理科の基礎科目を受験する生徒はやや早めに会場入り。
だんだんと学生も集まってきました。今日も長丁場ですが、がんばりましょ!!

基礎科目の受験のない理系の受験生は、10時ごろ会場入りです。
校外
1・2年生は模擬試験ですが、3年生はガチ試験。

こちらは愛媛大学城北キャンパス。センター試験受験会場の一つです。
受験生の激励のため、東高の先生たちも会場にやってきています。

徐々に集まる受験生。先生に会って、一安心して会場入りしましょう!

先生は生徒の激励だけでなく、緊急対応のためにも受験中待機してくれています。何かあったらすぐ呼びましょう!
それでは1日目。地歴・公民、国語、英語の文系科目です。頑張って!

文系生徒は地歴・公民を2科目受験するため来るのが早いんですが、理系の生徒の多くは1科目受験なので、やや遅れて会場入りです。
きれいな空ですね。天気が崩れなくてよかった!皆さんの点数も青天井でありますように!

そして夕方。現在はリスニング中のようです。

教室を出る頃には真っ暗になってますが、試験は明日も続きます。
「できたー」とか「難しかったー」とか、思うことも色々あるんでしょうけど、そんなことは全部終わってから!
早くホテルに戻って、明日のことだけ考えてゆっくり休みましょう!
校内
金曜日の午後は様々な講師をお招きして講習会が行われることの多い健康・スポーツコース。

きょうは「スポーツ専門員」として、ビーチバレー・楠原千秋さんと、サッカー・上野真実さんが東高に来てくれました!

男子は体育館で楠原さんからバレーボールを、

女子はグラウンドでサッカーのイロハを、準備運動から基本、応用、そしてゲームまで、流れに沿って教わりました!
校内
センター試験受験生は今日1日、公欠で試験への移動日になります。
バスで学校から出発する子も多いので、先生方がお見送りに駆けつけましたが…

…どこを探してもバスがいない!どうやら、先に出発してしまったようです
まぁしかし、ここまで頑張ってきた受験生です。お見送りなくともベストは尽くせるはず!
当日は受験会場近くで先生方も待機してるから、安心して受験してくださいませ!!
校内
東高は来年度で創立80周年。すでにその準備は、着々と動いているようですよ。

こちらは生徒会役員の会議中。
冬休みに生徒の皆さんから募集した「記念スローガン」の案を選定しています。
応募作品の中から良作数点に絞り、これから先生なども加わって本格的な選定が始まります。
80周年の記念として歴史に刻まれる名句は、誰の、どんなフレーズになるのでしょうか?乞うご期待ください!
校内
今週末に迫った「大学入試センター試験」。
従来の形式で行われるのは、今年度が最後になります。

センター受験者に、校長先生や進路課長から激励の言葉が送られていました。
受験における「天下分け目の天王山」とも言われるセンター試験。
50万人を超える受験生が、志望校合格に向けて一斉にスタートを切ります。
合格ラインでは1点、あるいはコンマ1点の差を争って壮絶なバトルにもなる大学受験。
落ち着いて、いつもの演習の気持ちでベストを尽くしましょう!
受験者は明日1日公欠で、移動日となります。試験は1/18,19の2日間。
今のところ、雨や雪の予報はないようですね。受験生の健闘を祈るッ!!
校内
生徒の皆さんにもインフルエンザが流行していますが、先生も他人事じゃないんです。
先週は、大熊先生がインフルエンザで長期戦線離脱の憂き目に遭っていました。

久々に職員室に復帰の大熊先生。デスクも右に左におやすみ中の仕事が山積みになっています。
「大熊先生の机は毎日学校に来てる時でも書類で溢れてるぞー!」なんて声も聞こえてますが
連絡事項
インフルエンザの季節です。東高でもだんだんと罹患者数が増えてきました。
よくお問い合わせもいただく学校感染症の「出席停止日」についてですが、下の表をご覧ください。

上図のとおり、インフルエンザの場合は「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」が、出席停止期間となります。
ちなみに「発症日」とは、病院を受診した日ではなく、インフルエンザ様症状(38度以上の発熱等)が始まった日です。医師に発症日の相談・確認をお願いします。
処方された薬によっては解熱が早い場合がありますが、ウィルスはまだ感染者の体内にあり、自己判断で投稿した場合、学校での感染・流行が懸念されますので、必ず医師の判断・指示に従ってください。
感染症は、かからないに越したことはないんですが、万が一罹患してしまった場合は、まず体調の快復を第一に考えて、ゆっくり休養してください