校内
1月22日(月)に
3×3(3人制バスケットボール)の強豪クラブで活躍されていた元バスケットボール選手の小池真理子さんを招き、アスリーチが行われました。

スポーツに対する姿勢、小池選手の現役時代のお話を聞きました。
様々な筋トレやシュート練習をした後は、、、
3×3に挑戦!

バスケ部男子たちもやる気満々!!


生徒たちも楽しそうに活動しており、翌日の3年生体育でも、3×3を行ってみました!!

授業後にも、バスケットボール部でご指導いただき、とても貴重な体験をさせていただきました。
小池さん、ありがとうございました!
体育部活動
1月21日(日)
広島で行われた都道府県対抗男子駅伝に、健康・スポーツコース3年生の越智流輝さんが愛媛県代表として参加しました。



愛媛県の結果は41位
越智流輝さんの成績は5区区間44位でした。
なかなか全国の壁は厚い・・・
しかし、これを機に成長してもらいましょう!
大学でも競技を続けるようなので、乞うご期待!
1月28日の日曜日には、今治~松山間のコースで愛媛駅伝が開催されます。
男女とも参加予定ですので、そちらの応援もお願いします!!!
連絡事項
三浦教育振興財団の奨学金(給付)の募集を開始します。

高校生毎月35,000円給付されます。出願条件等は資料で示した通りです。
該当する生徒さんは担任の先生に申し出てください。
給付型の奨学金ですので返済不要。所得・成績の条件を満たす人は大変優遇さ
れた奨学金です。ぜひ、担任の先生を通してご相談ください。
募集期間 1月17日(水)~1月24日(水)の間
給付金額 毎月35,000円
条件
世帯所得 600万円以下(兄弟を除く)
成績 5段階評定 3.8以上
冒頭の資料はこちらからダウンロードが可能です。
・パンフレット
・推薦要項
校外
昨日は、健康スポーツコースの3年生でスキー実習に行ってきました!


スキーとスノーボードに分かれ、練習開始!(ほとんどが初体験だそう、、)

「どこ行くの~?」
奥出先生の股下に滑り込む生徒も、、(-_-;)

徐々に慣れて、後半はスムーズに滑る生徒も増えました。

「楽しかった!」「また絶対行く!」とのこと。
前日は雨でしたが、無事に晴れ、
最高のスキー・スノボー日和でした🌞
生徒会・委員会
家庭クラブでは、昨年11月にペットボトルキャップ回収活動を行っていましたが、
その結果報告です。

大量です(*^-^*) なんと50kg分も集まりました!
一番多く集めたクラスは「3年4組」で、なんと12kgも集めてくれました。
冬休み中に(株)コメットクリーンさんに持っていき、
売却対価を世界の子どもたちのワクチンとして全額寄付してもらいます。
今回は40人分のワクチンとなるそうです。
ご家庭でもご協力いただきありがとございました!

校内
1週間遅れではありますが・・・
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、あっという間に冬休みも終わって新学期がスタートしました。

新学期早々、3年生は今週末に大学入学共通テストがあります。
いままで頑張ってきた成果が身を結ぶといいですね。
始業式の後には表彰伝達が行われました。

全国大会で大活躍したウエイトリフティング部の斎藤朱音さんと脇長葵さん

ビブリオバトル愛媛県大会で優勝した髙橋匠馬さん
この後、東京で行われる全国大会に参加する予定です。皆さん応援をよろしくお願いします(*^-^*)
生徒会・委員会
昨日はハッピークリスマスになりましたか?
クリスマスの後は新年を迎える準備!ということで、
家庭クラブで児童センターのもちつき体験ボランティアをしました。

力自慢の男子たちは、臼と杵でお餅つき!


そのお餅にトッピング担当が優しく味付けです。

子どもたちも大喜びで、素敵な1日になりました(*^-^*)
校内
皆さん、おはようございます。
昨日はクリスマスでしたが、もう後20日程で大学入学共通テストです。
受験生はうきうきしてもいられませんね(;^ω^)
クリスマスでも補習に一生懸命取り組む 先生 と 生徒たち


何やらいつもと雰囲気が違います・・・


せめて気分だけでもクリスマスを味わいたい!
そんな先生や生徒たちなのでした。
生徒会・委員会
人権委員会と放送部で、新居浜市の人権啓発イベント「ふれ愛フェスタ~ハートFULL新居浜~」にボランティアスタッフとして参加してきました。

放送部は第1部の司会を担当して、イベントの円滑な運営に尽力しました。

人権委員長がマスコットキャラクターの「人権あゆみちゃん」の中に入り、副委員長、元委員長のサポートを受けつつ、入退場される参加者を笑顔で歓送迎しました。


人権委員1・2・3年生も参加者として市の啓発イベントに参加しました。今回学んだことは、2月にある人権委員会活動報告で学校全体にお伝えします。

校内
防災避難訓練が行われました。

地震から火災が発生することを想定した訓練で、生徒も机の下に隠れる→グラウンドへの避難を流れるようにこなしています。
グラウンドへの避難後は、水消火器を使った消火訓練です。


実際の火災現場で ’粉末’ 消火器をしようすると、15秒ほど粉が出続けるそうです。室内で使用する場合は、使用後の避難経路の方角を確認しておくことが大事だそうです。
この2,30年で起こるといわれている南海トラフ大地震では、地震からの火災発生で新居浜市でもたくさんの死者が出ることが想定されているそうです。
いざというとき、訓練と同等の行動が起こせるようにしましょう!