2学期、始動!
2023年8月28日 11時34分高校の夏休みって本当にあっという間ですよね・・・
まだまだ休みたい!という人も多いのか、休み時間になったら机に突っ伏している生徒がいっぱい( 一一)
はいはい、今日から2学期のスタートですよ。気を引き締めていきましょう(*'▽')
始業式は、終業式に引き続きリモートでの実施です。
高校の夏休みって本当にあっという間ですよね・・・
まだまだ休みたい!という人も多いのか、休み時間になったら机に突っ伏している生徒がいっぱい( 一一)
はいはい、今日から2学期のスタートですよ。気を引き締めていきましょう(*'▽')
始業式は、終業式に引き続きリモートでの実施です。
この時期、卒業生が遊びに来てくれることがよくあります。
休日の職員室ですが、群馬県立女子大に進学した昨年度の卒業生。
転勤したはずの矢野先生も遊びに来て、お互い近況報告だそうです。
若干関東アクセントでしゃべる姿が微笑ましいですね~笑
まさに「ゲリラ」って感じの雷雨でした。
バケツをひっくり返したような大雨で、どこもかしこも水浸しです。
ご覧くださいこの幻想的な風景を…とか言ってる場合じゃないんですよね。
長い歴史とともに、校内のあちこちにガタも来ています。
誰かお金持ちの人、校舎とか体育館とか新しく作って!!
風景点描本日は中学生の1日体験入学が行われました。
学校紹介ムービーの視聴から始まった体験入学、映像を楽しむ生徒たちがとても印象的でした。
開会行事の後は、模擬授業体験
20講座に分かれて行われた体験授業、生徒たちは一生懸命活動しています。
ワイワイ楽しむ授業だったり、ハイレベルな高校の学習内容を体験できる授業だったり、様々な授業が提供されました。高校の授業の雰囲気は感じてもらえたかな?
模擬授業の後は、高校生との座談会と部活動見学
多くの生徒が東高に興味を持ってくれて、たくさん先輩たちに質問してくれている姿は嬉しいですね。
体験入学に参加してくださった中学生のみなさん。ありがとうございました。
今回の体験を、進路決定の参考にしてもらったらと思います。
来年度、東高でお待ちしていますね!
あっついですね。もう太陽の当たるところにはいられない。
どこから入ってきたのか、カメすら涼を求めて校舎内へ。いやマジでどこから来たんやキミ。
教頭先生に入学許可をもらえず、悲しみの中出口に向かうカメ。
入試は3月なので、そのころにまたお越しください。
風景点描文化センターにて、新居浜東高校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
演奏には現役部員だけでなく、OBやOGも多数参加。
全3部構成のボリュームたっぷり演奏会でした。
ホールの外では、美術部や書道部のロビー展も同時開催。
幕間に足をとめて見入っているお客さんも大勢いました。
吹奏楽部夏休みに入り、課外授業の真っただ中。
2年生の英語では毎日小テストが行われているようで、不合格だとまぁ大変!
誰だよこんなにテスト漬けにしてくる教師は……はい。私(ブログ管理人)です。
というわけで、彼は休み時間も廊下を歩きながら問題集とにらめっこ。
今日誕生日なんですって。おめでとう!記念に満点取れよ!
7月22日(土)
夏の高校野球3回戦が行われ、本校の2年生が応援に参加してきました。
グラウンドでは選手が熱い戦いを繰り広げている中、スタンドの応援も最高潮
試合は残念ながら敗北してしまいましたが、選手も応援団も死力を尽くしたパフォーマンスを見せてくれました。
7月20日(木)に新居浜南高校で新居浜市内5高校(東・南・西・工業・商業)の家庭クラブ交歓会が3年ぶりに行われました。
東高からは男子1名、女子4名が参加し、他校の生徒と班になって活動を行いました。
まずは、南高ユネスコ部による別子銅山とそこに生息しているツガザクラの紹介からです。
クイズも交えた知識豊富な発表で、生徒も興味津々でクイズに参加していました!
続いては、別子山に生息している国の天然記念物「ツガザクラ」のちぎり絵ハガキを作りました。
他校の生徒と各高校の活動を伝えあったり、黙々と作業をしたり…
各々こだわりのある素敵な絵ハガキを作ることができました。
裏にメッセージを書いて、友達に送るそうです(^▽^)/
今回の家庭クラブ交歓会は、他校の魅力やそれぞれの高校で頑張っている活動などを知ることができる良い機会となりました。
ここでできた繋がりをこれからも大切にしたいですね。
南高のみなさん、ありがとうございました!
本日は夏休み前に行われていた校外活動の様子をお伝えします。
7月8日・9日に、愛媛大学教育学部にて、えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム化学領域に、本校生徒の有志2名が参加してきました。
これはうどんを用いてヨウ素でんぷん反応を調べています。
こちらは油に含まれる二重結合の多さを比較した実験です。
野菜や果物に含まれるビタミンCを、定性・定量分析しました。
他にも凝固点降下による手作りアイス体験もありました。
身近な食品を使用した実験には多くの気づきがあり、意欲的に参加できました。
他校の生徒たちとも交流できて、有意義な2日間でした。
2月には自分たちで設定したテーマで研究を発表する機会が待っています。
あと半年間、研究頑張りましょう!