さいごのごはん
2023年6月23日 14時00分関東コース、最後のごはんです。
レインボーブリッジの見えるレストランでのランチビュッフェ。
最後ということで、わりと皆さんてんこ盛り。
なんでそんな同じ顔する?
食べることも思い出づくり。
コロナ制限は緩和されましたが、それでもマスク着用の割合が高い昨今。
この学年で働いて2年目なんですが、この4日間で、初めて鼻から下の顔を見たんじゃないかという人もいました。
食べ終わったら羽田空港、行くよ!
関東コース、最後のごはんです。
レインボーブリッジの見えるレストランでのランチビュッフェ。
最後ということで、わりと皆さんてんこ盛り。
なんでそんな同じ顔する?
食べることも思い出づくり。
コロナ制限は緩和されましたが、それでもマスク着用の割合が高い昨今。
この学年で働いて2年目なんですが、この4日間で、初めて鼻から下の顔を見たんじゃないかという人もいました。
食べ終わったら羽田空港、行くよ!
「うーわ、見上げてしもた」
どうやら「都会の子は高層ビルとか見慣れてるから、ビル見て上を向くことはない」という理屈だそうです。
安心してください。どこからどう見ても地方の修学旅行生です。
体験学習はさらに続きます。
コミュニケーションもだいぶこなれてきました。
すげーな、と思ったのがコレ。ニュース番組の台本を作って生放送します。
ちゃんとcue出しの係もいます。
ちなみに"cue"とは「合図」という意味。
そして、合成された番組を隣の部屋で鑑賞会。
"Bring your umbrella with you."
雨だそうですので、傘のご用意を!
北海道班は無事新千歳空港に到着
これから荷物を預けて飛行機に乗り込みます。
バスは江東区へ。
お台場といえば、やっぱり湾岸警察署。
事件は現場で起こってるんです。
東京都教育委員会が提供する体験型英語学習施設、TOKYO GLOBAL GATEWAYに到着。
数人に1人のインストラクターが付いて、館内では全て英語で体験が進みます。
街のいろんな場面が再現されたスペースで、実際に英語を使ってコミュニケーション。
写真を撮ってると、時々仔犬のような目で何かを訴えてくる人がいますが、英語の先生である私も助け舟は出しません。
自分でなんとかしてね!がんばれー。
北海道班は、最後の活動場所のウポポイに到着
バスガイドさんいわく、
ウポポイとは、『大きな声で歌う』といった意味合いがあるようで、
アイヌ民族の文化を大きな声で伝えていこうという気持ちの表れなんだそうです。
アイヌ民族の遊びに没頭するバトミントン部員
しんどい!そうですよ。
顧問の先生見てるかな?
先ほど、ウポポイを出発しました。
これから新千歳空港に向かいます。
朝食を済ませて、部屋の荷物を全てお片付け。
3日間お世話になったホテルをあとにします。
浦安を出て、バスは東京都内へ。
「東京都」は英語表記が"Tokyo pref."じゃなくて"Tokyo Met."なんですね。
それにしても複雑な道のつくり。
自分で運転してたら同じとこグルグルしそうです。
おはようございます。
曇り空の関東コース4日目です。
皆さん、まだわりと元気です。
…と言いつつ、朝食ベーコン1枚?だいじょうぶ?
北の大地から、おはようございます
修学旅行もいよいよ最終日
さすがの生徒たちも疲れがたまっている様子です。
この後、8時にホテルを出発します。
こんなに歩くって地元じゃそうそうないですね。脚ケアしっかりしときましょ。
この修学旅行を通して、やたら禅の精神に目覚めた人がいるようです。
こちらも、団体で。
ポスターの女の子もマスク姿。世相を感じさせます。
問:次の文章を読んで、意味を答えなさい
このゆで卵、どうやって作るんだろう…
昨日とは違う場所にも、カラーコーンで40
右が本物の松本先生です。
ホテルのスタッフに止められる東高生。
「お客様、こちらはネクタイ着用でのみお入りいただけます」