校外
北海道飯はラフティングの後、小樽にやってきました。
ここからはグループ別に自由研修になります。

修学旅行に来ると、この橋がお馴染みの写真撮影スポット。

ラフティングで体を動かしても、まだまだ元気です!

こちらは札幌かな?抱えているのは本家本元、例のラングドシャ風お菓子じゃないですか。
ちなみに関西に行くと「面白い恋人」、お隣香川では「うどんの恋人」、何と愛媛にも「坊ちゃんの恋人」なんて、本家のパッケージを模したお菓子が全国に。
「面白い恋人」に至っては、本家を作ってる会社から提訴されたり…(後に和解しましたが)
何事も、悪ノリはほどほどに…ってことですかね?
校外
関東班は都内での自主研修を終えて、スカイツリー散策。

おー怖。ガラス張りの床を覗いています。

ちなみに、東京スカイツリーの最寄駅は、東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」。
スカイツリー開業前にも駅自体はあって「業平橋駅」という名前でした。さて何と読む??
校外
八木先生は、修学旅行中だって陸上競技部のことを片時も忘れません。

教え子が将来走ることになるであろう国立競技場をしっかり下見する、八木先生なのでした。
校外
都内の自主研修ですから、先生もなかなか生徒を見つけられません。

ということで、ザ・東京なこの一枚をお送りいたします
校外
沖縄班、バスはどこまでも続く道を走っています。

いやほんとマジで。まっすぐでしょ?

渡ってきたのはこんな橋。絶景ですねぇ。

古宇利島大橋といいまして、かつてドラマ「ごくせん」のロケ地として使われたりもしたんですよ。

午前中もビーチで遊びましたが、まだまだ遊び足りない皆さん。
砂もすんごいサラサラでしょ?
校外
沖縄班、マリンスポーツの後は本島北西部・美ら海水族館へ。

とにかく広い!なかなか生徒が見つけられないそうです。

なんかまるで水の中にいるみたいですね。

21世紀初頭にアメリカに大きな水族館ができるまで、ココが世界一大きな水族館でした。

まぁ大きさが正義、ってわけでもないんですけど、四国水族館を見た後に行くと、度肝抜かれますよね。
校外
北海道班はラフティングを終え、バスに乗っているようです。

さて、こんな写真が届きました。
私事でございますが、以前勤務していた学校でもウェブサイトの運営をやっていまして。
その頃もそうだったんですが、修学旅行で北海道に行った先生から、必ずこの写真が送られてきます
伊達市を通るバスに乗っている皆さん、遠い四国で働く私のこと、たまには思い出してくださいね。
ちなみに、「伊達市」は北海道以外にももう1か所あります。さーて何県でしょう?
校外
北海道班がラフティングを楽しむ一方、沖縄班はマリンスポーツ体験です。

なんとまぁ透き通った海!!
こちらのビーチボールの子は、朝ホテルを出るときから膨らませてたらしく、やる気満々だったそうで

ウェットスーツに着替えて、インストラクターの方から説明を受けます。

ラフティング…と似ていますが、こちらは海。引っ張ってもらうやつかな。

なんか漂着したみたいになってますけど…

こんな写真も届いております。我々世代としては、やはりウルトラマンを思い出す…

シュノーケリング。ニモはfindできましたか?

しかしまぁ非常に天気も良さそうですね。梅雨明けが本当に今年はナイスタイミング!

お昼はバーベキューです。

海は体力使いますからねー。しっかり食べとけよ!
校内
2年生が修学旅行に行って、少し静かな学校です。

保健室の後藤先生もいません。保健委員が代役頑張っています。

1年生は授業の合間に学校ウェブサイトで写真を見ながら来年への思いを馳せます。
ちょうど今、英語の助動詞をやっているところでした。
今のところ皆さんは修学旅行に、"may(行くかもしれない)"ですよ。
ちゃんと勉強して、"can(行くことができる)"にしましょう