共通テストまであと10日!
2021年1月6日 22時45分大学入試の大きなウェイトを占める「大学入学共通テスト」。
昨年までの「大学入試センター試験」から名前を変えて、初の実施です。
今日と明日で、その直前対策模試が行われています。
模試の合間に事前説明会。進路課長の福濱先生から詳細な説明を受けます。
共通テストは今月16・17日の実施予定。最後の追い込みですね!がんばれ!
大学入試の大きなウェイトを占める「大学入学共通テスト」。
昨年までの「大学入試センター試験」から名前を変えて、初の実施です。
今日と明日で、その直前対策模試が行われています。
模試の合間に事前説明会。進路課長の福濱先生から詳細な説明を受けます。
共通テストは今月16・17日の実施予定。最後の追い込みですね!がんばれ!
皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も新居浜東高校をよろしくお願いします。
正月といえば箱根駅伝。
今年は東高健スポ1期生の篠原くんが、山梨学院大学の8区を快走していましたね!
学校は今日が仕事始め。初日からパリッとキメている河野先生。バリバリです。
こちらはまだパリッとはしていません。ラフな感じのキャ鎌倉先生。
さて、皆さんも休みボケはそこそこに…
3学期始業式は1/8(金)。テストと身だしなみ指導があります。
3年生の共通テスト受験生は、1/6と1/7に共通テスト直前模試と説明会があります。
両日とも8:30からのスタートです。お忘れなく!
巣篭もり正月だったはずですから、宿題なんかはもう当然終わってる…はずよね??
一般的に今日が仕事納め。
部活動も、今日が年内の最終日になっていることが多いようです。
というわけで、今日は練習を早めに切り上げて、年末の大掃除に取り組む部活動が多いようです。
部室の大掃除もやっておきましょう。たまに入ってみると、まぁ汚い!
あんたたち、家帰ったら部屋の掃除もしなさいよ!
というわけで皆様、本年も東高および東高ウェブサイトをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
2021年も楽しく情報発信していけたらと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします!
ちなみに、年明けは4日または5日から練習開始の部活動が多いみたいですね。
受験生は共通テストまで後わずか。
共通テスト受験生は、1/6(水)、1/7(木)の二日間、最後の模擬試験があります。
共通テスト説明会も行われますので、忘れずに登校・受験するようにしてください。
それでは皆さん、良いお年を!
新型コロナウィルス感染症対策については、連日の対応をいただいており、ありがとうございます。
さて、同感染症については、愛媛県内でも陽性件数が再び増加傾向にあり、今後の感染拡大も懸念されているところです。
現在は冬季休業中ではありますが、今後、入試シーズンとなる新学期に感染が広がらないよう、年末年始の対策について、以下の点に今一度十分ご注意ください。
【児童生徒の皆さん】
〇より積極的な感染症対策。
・マスクの着用、手洗いなど、感染予防対策の一層の徹底。
・体調管理の徹底。
(発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに医療機関等の指示を受けるとともに、人との接触を控える。)
〇密となる場所へは行かない。
・会食での感染が多いことを踏まえ、帰省した卒業生を交えた会合、十分な感染症対策がなされていない飲食店等での食事は控える。
【保護者の皆さん】
12月になってから、保護者の方が会食等で感染し、生活を共にする児童生徒が濃厚接触者に指定される事例が増加しています。
つきましては、保護者の皆様におかれても、マスク着用・手洗い等の日常の感染予防はもとより、以下の点について、御協力をお願いします。
〇体調不良を感じたら、外出や会食等の人との接触を避ける。
〇日常的な接触のない、久しぶりの方々との会食は避ける。
※愛媛県では、県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合にするようお願いしています。
・毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
・感染拡大地域への訪問歴や多人数での会食など、過去2週間の行動歴を確認しあって感染の機会がないと考えられる方
以上、よろしくお願いいたします。
ハンドボール部が高等学校ハンドボール選抜大会愛媛県予選会に出場しました。
初戦で伊予高校に勝利し、上位4チームでの順位決定リーグへ!!
決勝リーグは強豪校ばかりで苦戦を強いられましたが、粘り強く戦いました。
リーグ戦では勝利することができませんでしたが、県で4位という見事な成績を収めることができました。
2学期は終わりましたが、多くの生徒が学校に来ています。
こちらは2年6組。以前受験したGTECの結果について、ベネッセの方からアドバイスを受けています。
冬季課外は今週いっぱいの25日まで。部活動はもうちょっとやるところが多いかな?
とあるラケットでボールを打つ部の顧問の先生曰く、「25日の午後から練習試合にしようとしたら『あ、その日は予定が…予定が…』って。」
そりゃ、学校以外も忙しいですよねぇ??
例年以上に長かった2学期も、ようやく終わりです。
終業式は、放送で行われました。
「コロナ禍の中ででは、『何ができなくなった』というネガティブな面がクローズアップされがちです。
…しかし、このような中でも工夫しながら多くの学校行事を行うことができました。
災難の中で『こんなことができた』というポジティブな面を大事にしなければなりません」と校長先生。
終業式の後、各課連絡として、教務課長の河野先生と生徒課長の白方先生からお話がありました。
さてこれから短いですが冬休み。受験生は共通テストまで1か月を切っています。
皆さんがそれぞれ、充実した冬休みを過ごせますように!
2年生がファッション造形基礎で製作していた甚平が完成したので、試着してみました。
完成まで約3か月かかりましたが、ミシンや手縫いの腕も上がりました!
おそろいのハーフパンツ、巾着袋と合わせて(もしくは部屋着?)活用したいです!
来年の夏は、お祭りに花火に…これを着て遊びまわれる密なイベントが復活するといいですね!
…っとその前にあなたたち、来年は受験生だからそんなヒマもないかもよ…んっふっふ
寒くなってきました。
窓から見える山にも雪が積もっているのが見えます。
今日は建物火災を想定した避難訓練です。
災害が、わざわざ避難しやすい日を選んで起こってくれるわけではないですからね。
そういえば、阪神・淡路大震災が起こったのが1月の早朝。
東日本大震災も、東北では雪の降る3月に起こった災害です。
寒いからと言って避難したくない、とはいきません。
出火元の食物教室を避けて避難するようになっています。
グラウンドに避難後、消化器を用いた消化訓練を行いました。
新居浜市消防、校長先生からの講評。
実際の災害時には、こうも綺麗に全員がグラウンドに避難できるとも限りません。
だからといって闇雲にこの人数が動くわけにもいかないですからね。冷静に、冷静に。
昼下がりの授業はどうも眠くなりがちなんですが、こちら2年7組はそうもいかないようです。
授業の中で、英語ディベート大会!テーマは"Japan should abolish nuclear power plants."。
Affirmative(肯定)、Negative(否定)に分かれて、理論を組み立てていきます。
司会・進行や、ジャッジも生徒で行います。
相手の理論を聞いて、質問を返して、理論の穴を攻める。これを全て英語で行います。
感情論にならずに、冷静に議論を進める。さて勝敗はいかに?
授業後の矢野先生。参観者としてもとっても面白い授業をありがとうございました!