愛媛県高等学校総合文化祭

2020年11月17日 00時55分
文化部活動

11/13から週末にかけて、文化部の祭典・愛媛県高等学校総合文化祭が開催されました。

通称「高文祭」。東高からも多くの文化部が、出場・出展しています。

こちらは合唱部門。演奏中の写真撮影がNGなのが残念

こちらは美術部。出展直前は美術室に遅くまで灯りがともってましたね。

こちらは書道部。今年は新型コロナウィルスの影響もあり、全部門無観客での開催だったそうです。

運動部の大会と違うのは、このように指導者の先生から指導や講評をいただける点。

教わったことをまた学校に持ち帰って、新たな創作活動に頑張りましょう!

ウイルスとの戦い

2020年11月16日 14時10分
校内

コロナの第三波などという声も聞こえてきていますが、体の中ではどのような戦いが行われているのでしょう。
生物の時間にコロナ特集の番組を見ながら免疫システムについて学びました。


3DCGや顕微鏡動画を用いてとても興味深い内容でした。
教科書から自分の体内を想像するのはなかなか難しいですが、動画だと分かりやすいですね。

私たちの体は常に外敵と戦っています。よく食べてよく寝てよく勉強して来週の考査を乗り切りましょう。

 

和食:日本の伝統的な食文化(ユネスコ無形文化遺産登録)

2020年11月6日 22時05分
校内

東高に和の鉄人来たる!私の記憶が確かならば…

ネタが古いですね。今の子は(若い先生も含め)わかんないだろうなぁ。

失礼しました。フードデザインの授業で、愛媛調理製菓専門学校の先生による出張授業が行われました。

和食の基本!だし巻き卵やお味噌汁、ブリ大根などを教えていただきます。

プロの技をすぐそばで見られる貴重な機会です。先生の隣で、お手伝いも頑張りました。

みんなが一番楽しみにしていただし巻き卵も、上手に作れたようです。

料理は可愛げじゃなくて味で勝負しなさい!お腹いっぱいで、大満足な時間になりました。

類型保護者説明会・進学マネープラン講習会

2020年11月5日 23時20分
校内

きょうの5時間目は、1年生の保護者向けの来年度以降のコース説明会が行われました。

「まだ1年っすよ?」なんて思ってるそこのキミ。チンタラしているとマジで光陰矢の如しです。

自分の将来を決める大切な時期。おうちの方、先生とよく相談してコースを選択してください。

6時間目は、保護者対象進学マネープラン講習会を開きました。

キッズコーポレーションから講師の先生をお招きし、進学に必要な実際の金額や、奨学金や教育ローンを賢く利用するにはどうすべきかなど、具体的なお話がありました。

担任してると、まぁ進路に楽観的な子もいるもんなんですが、進学って簡単に言うけれど、とんでもないお金が動く家計の一大事なんですね。

保護者の皆さんはこうして皆さんのために学んでいます。

皆さんも家族会議なり何なりで、自分の意思と熱意と希望をきちんと伝えられるようになってから3年生になってくださいね。

きょうの健スポ:スポーツ栄養実践

2020年11月5日 20時55分
校内

健康・スポーツコースの独自授業である「スポーツ栄養実践」。

河原学園のパティシエによる出張授業が行われました。

今回はカロリー控えめな「里芋のモンブラン」を教えていただきます。

先生のお手本を見て、班で協力しながら頑張って作りました!

お味もばっちり!意外と里芋感が無く、美味しく仕上がりました。

卒業生も講師として来てくれて、元担任の先生もとっても嬉しそうでした。

受験に向けて

2020年11月5日 20時11分
校内

放課後、3年生の小論文、面接、グループディスカッションなど受験対策指導がいたる所で行われています。


先生も参加してグループディスカッション。チェックすべきことが多くて大変。
今回のテーマは、癌告知とインフォームドコンセント。分かりますか??

雰囲気をだして面接練習。先生が本当に面接官のようですね。
あまりに熱心に練習していたので、室内に入れずガラス越しの写真です。

人権・同和教育講演会

2020年11月4日 17時35分
校内

「生きていることがキセキなんだ」。

今日の午後は、愛媛県人権問題研修講師である宮内則人先生をお招きして、講演会が行われました。

1・2年生は体育館で講演を聞き、

3年生は配信で教室から講演を聞きました。

歌あり、お話ありの有意義な時間を、ありがとうございました!

遠足(ただし県内に限る)

2020年10月30日 09時18分
校外

何かと行事が制限されてしまう今年度。

修学旅行もまだ実施できずにいる状態です。

ということで、今日は遠足。

行き先は県内に限られていますが、各学年分かれて出発です。

2年生は松山方面へ、3年生は今治方面へ出発します!

1年生は徒歩でマリンパークへ。

歩くのにもいいシーズンですわね。

2年生は一つ目の目的地、坊ちゃん劇場に到着。これから観劇です。

3年生は大島・亀老山展望台に到着です。

おや?昨年の修学旅行・東京湾ランチクルーズでキメていた彼が、ここでも映えてます。

絶景の似合う男は、どこに立たせてもキマるなぁ!

ハロウィン気分、なんですって!

アイス食う井上先生。今日は風が強いものの、陽射しがあってあったかいですから。

2年生は幕間の休憩。

上演中は撮影できないしね、仕方ないね。

3年生は二つ目の目的地、村上海賊ミュージアムに到着。

村上景親公もマスク着用で感染症対策。

1年生。生徒も先生も楽しんでます。

角田先生は持参のシャボン玉で、遠足にロマンチックさを演出。ちょっと色を盛ってみました

2年生。観劇はいかがでしたか??

3年生は多々良しまなみ公園に到着です。

海を見るとキメたくなるのは男の定め、なのかな?

2年生はとべ動物園に到着です。

 猿山でエサをあげるのが楽しいんですよ。行ってみて!

 猛獣注意!?どっちがオリの外なんだか。

先生たちも昼食です。

石黒先生、なんでカレー食べた後にラーメン食べてるんですかね…デザート?

3年生はそろそろ帰路に着きまーす。

連日の書類作成で寝不足な担任は、バスでしばしの仮眠…

2年生もそろそろ帰るよー!

だんだん木々も秋めいてきてますね!

一蘭、椅子をリニューアルする。

2020年10月29日 14時05分
校内

ここのブースに区切られ、目の前のラーメンを啜ることに集中できることで評判のラーメン屋「一蘭」。

…ではありません。第一教棟3階の、自習室です。

このたび、お客様にさらに上質な学習環境を提供させていただきたく、椅子のリニューアルを行いました。

座面の薄いパイプ椅子から、フッワフワでモッチモチの座面がウリのオフィスチェアに変更です。

長時間座ってもお尻が痛くならないので、構って勉強するにはもってこいです!

 

ちなみに自習室は、ラーメンはおろかあらゆる飲食は禁止されております。

間違えてラーメンを持ち込まないようにしてください

ハーバリウム?

2020年10月28日 20時21分
校内

家庭クラブ役員の生徒が座り込んで何かしています。

これは、ハーバリウムの制作の様子です。
ハーバリウム??? 


見ていただいたほうが分かりやすいと思います↑↑
容器は、手指消毒につかうアルコールの瓶を再利用したものです。ドライフラワーやリボンなど、思い思いに作っていきました。

 

出来上がったハーバリウムは、校内に飾ったり、老人ホームにプレゼントする予定です。
きれいなものを見て、少しでも癒されてもらえたら嬉しいです!