おもいでづくり
2022年5月30日 16時57分6限終了後の中庭。
3年生がぞろぞろと集まってきています。
卒業アルバムの集合写真撮影だそうで。
完成した画は、卒業アルバムを手にする日まで、お預けです!
さてさてどんな写真に仕上がるのでしょう…?
今日は個人写真のページの撮影も行われていたようです。
河野先生、ジャケットの前ボタンの留まり具合を指摘されてますよ。
昔はもっとシュッとしてたんですけどねー
6限終了後の中庭。
3年生がぞろぞろと集まってきています。
卒業アルバムの集合写真撮影だそうで。
完成した画は、卒業アルバムを手にする日まで、お預けです!
さてさてどんな写真に仕上がるのでしょう…?
今日は個人写真のページの撮影も行われていたようです。
河野先生、ジャケットの前ボタンの留まり具合を指摘されてますよ。
昔はもっとシュッとしてたんですけどねー
こちらは1年生の英語の授業。
生徒がタブレットの画面に向かって音読の練習です。
今となっては割とよく見る光景になりましたが、それだけではありません。
なんと、音読した声をAIが採点して、ちゃんと読めている部分とそうでない部分に語句を色分けして、点数まで出してくれます。
そう、これはもはや英語の授業版「カラオケ」…!
自分で導入しておきながら、すごい時代になったなぁと思います。
1年生の保護者の皆様、これからは宿題として「本文の音読をしてくる」が結構出ると思います。
お子さんの部屋からブツブツと外国語が聞こえてきても、心配しないでください(笑)
「ヘタクソー!」と思ったら、よかったらおうちの方も音読して採点をしてもらってみてくださいね。
ただ、教師側の管理アプリで音声が聞けますので、私からも指導するかもしれません。いや、冗談です。
過去数年リモートで行われていた総会ですが、今年は体育館で行うことになりました。
まずは家庭クラブ総会。家庭科を学ぶ高校生が、学校外の生活に学んだことを生かそうという全国組織です。
予算の報告や、活動の報告がありました。
コロナ禍もやや落ち着きを見せる中、今年は家庭クラブ主催のボランティア活動なども少しずつ増えてくるかもしれませんね。ぜひご参加を!
続いて行われたのは生徒総会。各種委員会の委員長からの活動報告と呼びかけです。
生徒会会計の報告に続き、学校への要望事項の審議が行われました。
議論も活発に行われ、これが生徒総会だね、って感じの集会でした。
可決された審議事項は、職員会議に提出される予定です。そこで可決されるかどうかは、また別のお話です。
印刷室に行くと、何やらシュレッダー屑と戯れる人が。
昔ハムスターを飼っていたとき、このシュレッダー屑を床に敷いていたことがありますが、これは戯れているのではなくて、矢野先生。
プリントアウトしたばっかりの書類をシュレッダーしちゃったそうで、掘り探っています。
切り刻まれた欠片で探したって、FBI捜査官じゃないんだから、見つからないと思うんですけど…
後で聞くと、シュレッダーしたのは勘違いで、机に書類はあったそうです。
…ということは、リアルにシュレッダー屑と戯れていただけ
今月中頃から、本館周りに足場が組まれています。
実は、外壁の補修工事に入っているのです。
「うぉ!空中!」みたいな感じで、窓の向こうに業者さんが見える…なんてこともあるかもしれませんが、びっくりせずに挨拶してくださいね。
工事は7月いっぱいまで続く予定です。
その間、通れない階段や扉なども出てくるかもしれないので、注意してください。
中間テストも今日で終わり。
テストを終え、部活動に汗を流す姿がまた多く見られるようになりました。
そんな中、ハンドボールコートにテレビカメラがやってきています。
どうやら、県総体前の特集ということで、あいテレビが部活動の取材に来てくれていたようです。
カメラを向けられた大西先生。ちょっと緊張??
これをネタに大西先生をからかうと、数学の宿題が増えるかもしれないですよ
学校近くの東雲競技場では、陸上部も取材を受けています。
頭にGoPro(アクションカメラ)を付けてバトンの練習。
どんな映像になってるかは、放送をお楽しみに!
きょうの取材の様子は、5/31(火)夕方18:15からのニュース番組「Nスタえひめ」内で放送されるそうです!
中間テスト、できはどうですか?
職員室でも、ペンの走る音があちこちで聞こえます。
先生、1年生の数学の出来はいかがでござんしょ?
木下先生の映えのために、後ろのピースしてる先生はボカシてみました。さぁ誰でしょう?
東高の健康・スポーツコースでは、他のクラスと違う、保健体育の発展的な学習をしています。
きょうはスポーツ栄養講習会を行いました。講師は今川弥生先生(株式会社ヘルシープラネット)です。
生徒だけでなく、先生も一緒に勉強してます。栄養というテーマと、この後ろ姿からすると…?
コラ後ろ!カメラ目線してないで集中!
大会前の食事の取り方、大会当日の食事の取り方など、来月県総体を控える健康スポーツコースの生徒たちには、特に勉強になるお話しでした!
表彰伝達の後に行われたのは、グループ結団式です。
各団の団長が、ドラフト会議ばりに団名の入った封筒を選び、みんなの前でオープン!
今年の団編成は…
3-1, 3-6, 2-2, 2-3, 2-6, 1-1, 1-6… 赤銅
3-2, 3-5, 2-4, 2-5, 1-3, 1-4… 金龍
3-3, 3-4, 3-7, 2-1, 2-7, 1-2, 1-5… 東雲
…という感じになりました!
各団に分かれて、これから1年間競い合います!
ここ数年は体育祭も縮小、グループマッチもクラスマッチになって、団として一体感を持ってやれる行事が少なかったですからねぇ。
久しぶりに年間を通してグループでの競争が始まりました!
団首脳陣を中心とする3年生の皆さん、1・2年生を上手に盛り上げて、年間優勝目指して頑張ってください!
おまけ。団旗贈呈の舞台袖。
右の彼は「みんなに他の色取って来いって言われてたんですよ~!これ怒られるヤツや」と言っていました。
いやいや金龍団団長!色で勝ち負けは決まりませんよ!みんなを納得させてがんばれー!
7時間目に、表彰伝達が行われました。
愛媛県総体東予地区予選と、全日本ウェイトリフティング選手権大会の入賞者の表彰でした。
表彰者は次のとおりです。おめでとう!
陸上競技部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…男子総合2位 / 男子トラック総合1位 / 男子100m1位(大野)/ 男子5000m1位(松木)/ 男子5000mW1位(河村)/ 男子4x100mR1位(森實・村上・林・大野)/ 女子総合1位 / 女子トラック総合1位 / 女子100m1位(近藤真)/ 女子400m1位(近藤美)/ 女子800m1位(黍田)/ 女子400mH1位(香川)/ 女子5000mW1位(野間)/ 女子4x100mR1位(香川・近藤美・近藤真・松島)/ 女子4x400mR1位(香川・山下・近藤真・戸田)
バドミントン部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…女子団体1位 / 女子シングルス1位(加藤)/ 女子ダブルス1位(伊藤・加藤)
創作ダンス部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…1位
ハンドボール部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…3位
卓球部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…女子団体3位
新体操部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…個人総合1位(田邉)
ウェイトリフティング部
愛媛県高等学校総合体育大会東予地区予選…女子59kg級1位(脇長)
全日本ウェイトリフティング選手権大会…女子45kg級1位(齋藤)