can? may? must?
2022年6月22日 13時26分2年生が修学旅行に行って、少し静かな学校です。
保健室の後藤先生もいません。保健委員が代役頑張っています。
1年生は授業の合間に学校ウェブサイトで写真を見ながら来年への思いを馳せます。
ちょうど今、英語の助動詞をやっているところでした。
今のところ皆さんは修学旅行に、"may(行くかもしれない)"ですよ。
ちゃんと勉強して、"can(行くことができる)"にしましょう
2年生が修学旅行に行って、少し静かな学校です。
保健室の後藤先生もいません。保健委員が代役頑張っています。
1年生は授業の合間に学校ウェブサイトで写真を見ながら来年への思いを馳せます。
ちょうど今、英語の助動詞をやっているところでした。
今のところ皆さんは修学旅行に、"may(行くかもしれない)"ですよ。
ちゃんと勉強して、"can(行くことができる)"にしましょう
北海道班、バスは大自然の中を走っています。
羊蹄山。きれいな円錐型で「蝦夷富士」とも呼ばれています。
北海道班、今からラフティング体験です!
ちなみにインストラクターの人に言わせれば、「ラフティングの本場は四国」だそうで。
吉野川なんかでは非常に盛んで、世界大会なども行われているそうです。
自分から川に飛び込む者多数。この時期は山の雪解け水もあって水量も多いかな?
香川県高松市で行われた、全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会四国水域予選会。
東高ヨット部も、インターハイ出場をかけて参戦しました。
残念ながら男女ともあと1つの順位というところでインターハイ出場はなりませんでしたが、二年生も多く出場したので来年こそ全国を決めます!
新入部員もまだまだ募集中!写真を見て興味を持った人は、望月先生まで!
おはようございます。関東班もゴージャスな朝食。
たしか…TDR近くのホテルでしたっけ?
今日は歩く距離もかなりあるでしょうし、しっかり朝ごはん食べてください。
班ごとにチェックアウトを済ませて、大都会東京へレッツゴー!
沖縄からも、おはようございます。
北海道班と袖の長さが違う。さすが沖縄ですよねー。
朝食は沖縄料理ということで、タコライスと沖縄そば。
…なんですが、沖縄そばを食べている子がいなかったので、大西先生の写真で。
カメラを向けられると斜に構えたくなるのが、イケてるメンズの証です。
おはようございます。
実は昨日の夜、洞爺湖畔で花火がありました。この時期は毎晩やってるらしいのですが…
朝は散歩組、ランニング組に分かれて動きました。
ランニング組は5時半からやりましたー!みんな元気です。
しっかり動いて、しっかり食べる。今日も1日元気に行きましょう!
朝からこんな写真が届くんですよ。俺の朝ごはんと大違いですよ
イクラをいくらでも乗せてくださいってか!
沖縄班はホテルでディナーです。
彼はいわゆる「手を合わせてください」の係ですかね?
残念ながら、初日は沖縄料理ではないようです。
でもまぁ、こういう普段は家で食べてる時間に堂々と友達と過ごすっていうのも、非日常感があっていいんですよね!
沖縄班は首里城を訪れているようですね。
二千円札にも描かれている守礼門。
公園内を歩いてると、いきなり道端にあるんですよねコレ。
おや?沖縄の暑さにやられたか?
そういえば、2019年に首里城では大きな火事があって、正殿とかが焼失したってニュースになっていましたが、今はどんな状況なんでしょう。
首里城の赤と空の青。そして石垣。
この色合いがいかにも「ザ・オキナワ!」って感じでいいんですよねぇ!
修学旅行レポートの途中ですが、ここで臨時ニュースです。
陸上競技部四国総体の結果をお伝えします。
今年は8/3〜7に徳島県で開催されるインターハイに、6種目10名の出場が決まりました!
男子トラック5位
男子
100m 1位 大野 7位 村上
1500m 4位 松木
5000m 4位 松木
やり投 6位 難波江
女子
400m 7位 近藤美
400mH 4位 香川
4×400mR 3位 香川・松島・近藤真・近藤美
これからも応援よろしくお願いします!