四国高校駅伝結果報告
2022年11月21日 09時16分四国高校駅伝が高知県東部総合運動場で開催されました!
男子チームが参加し、10位という結果でした。
ここまでキャプテンを中心にチームを引っ張ってきた3年生お疲れ様でした!
来年度は更なる飛躍を目指して日々走り続けます。
四国高校駅伝が高知県東部総合運動場で開催されました!
男子チームが参加し、10位という結果でした。
ここまでキャプテンを中心にチームを引っ張ってきた3年生お疲れ様でした!
来年度は更なる飛躍を目指して日々走り続けます。
今週末、四国高校駅伝が高知県東部総合運動場発着のコースで開催されます!
本校陸上競技部長距離ブロック男子の紹介が愛媛新聞に掲載されました。
ゴール後に笑顔で終われるように魂込めてタスキをつないできます!
応援よろしくお願いします。
新聞掲載日付:2022/11/18
許可番号:d20221118-03
開催された第2回自転車甲子園にサイクリング同好会が出場しました。
県内の高校の自転車部など、13チームが出場しました。
最初に道路交通法や自転車に関わる社会問題などのクイズ10問があり、単独首位に躍り出ました。
次に、実技としてヘルメットの正しい着用の審査がありました。「まっすぐかぶる」、「耳の下でストラップをⅤ字に」、「あごひもの長さは口を大きく開いたときにつっぱるくらい」など、いろんな規定があるんです。ここでも満点を取り、首位をキープしました。
その次はタイヤのパンク修理です。
他の高校は8分以上かかって修理をしていましたが、本校は4分台で終了。
残念ながらミスがあり減点されてしまいましたが、まだまだ首位を独走中です。
午後に入り、「地域課題」や「交通安全」などをテーマとしたプレゼンテーションが行われました。本校は、『サイクルトレインをもっと活用しよう』というテーマでプレゼンをしたところ、審査員の食いつきが非常に良く、プレゼンの部でも最高得点で1位を獲りました。
最後は上位4校で討論バトルを行いましたが、最後の最後で逆転され、3位入賞となりました。
多くの先生方に協力していただき、
また全校生徒のみなさんにアンケートの協力をしていただいたおかげで
勝ち取った3位だと思っています。ありがとうございました。
本校生徒 斉藤朱音さんが重量挙げの全日本選抜選手権大会で優勝しました!
脇永葵さんは別階級で第2位でした!
おめでとうございます
愛媛新聞に記事が載っていました!
(許可を頂き転載させていただきました)
新聞掲載日付:2022/11/03
許可番号:d20221111-02
白衣を着ているのは…ぶ、文系の生徒!?
3年生の生物基礎で豚の腎臓の解剖を行いました。
腎臓を見た瞬間には悲鳴をあげていた生徒たちも、気づけば腎臓に興味津々。
「体内の浄化装置」とも言える腎臓。まさか私たちの体をきれいに保ってくれるとは…。教材になってもらった豚だけでなく、私たちの体にも感謝ですね。
※ みんなが見れる優しいホームページを目指し、苦手な人のためにモザイク処理をしました。
1年生の家庭科では、調理実習で牛丼を作っています!
だしをとって、味付けをしてグツグツ煮ます。
イマドキの子は、紅生姜いらないって子も多いみたいです。かくいう私も牛丼には七味唐辛子派。
お好みでつゆだくにしたり、美味しくいただきました!
午後から、人権・同和教育講演会が行われました。
「南澤笑子さんの思いをつなぐ」というお題で、瀬戸会館の指導員・小西裕久先生にお話をいただきました。
3年生は残念ながらリモートでの視聴になりましたが、講演会後は小西先生との座談会もあり、有意義な時間を過ごすことができました。
陸上競技部です。
昨日11月6日(日)に全国高校駅伝出場をかけて、愛媛県予選を闘ってきました。
昨年度指導してくださった顧問の白方先生から白石先生へたすきを渡した今年度。きっと生徒も襷(たすき)をしっかりつないでくれるはず。
スタート前には選手、教員、保護者、OB…みんなで円陣を組み、いざ出陣。
3位までが四国駅伝へ進めるこの大会。
…結果は男子が3位、女子が4位と健闘しました。男子は四国大会へ向けてベストを尽くします。女子は3年生から2年生へ襷をつないでくれたことでしょう。
前の顧問の白方先生も見にきてくださり、ありがたいお言葉をいただきました。
駅伝の襷。素人から見ててもこれには重みがありますね。
今は新人戦シーズンの真っ最中。
種目にもよりますが、東予地区予選・県大会が行われています。
ハンドボール部も参戦。西条農業に勝って決勝リーグ進出です。
決勝リーグでは今治東、今治北、新居浜商業と対戦して2勝1敗。
東予地区2位で県大会のシード権を獲得しました!
先日ご紹介させていただきました新ユニフォームも実践投入!
今後の活躍にもご期待ください!
今日の7限は、各学年1クラスずつをピックアップ。
人権・同和教育HR活動の研究授業がありました。
各クラスの授業を他の先生全員で見て、授業のあるべき姿をお互いに勉強します。
学年ごとに違うテーマで人権学習にアプローチ。先生も生徒も勉強です。