校内
きょうは2年生の健康・スポーツコースの生徒たちが体育館に机を並べてお勉強。

河原医療福祉専門学校から講師の先生をお招きして、テーピングの講習を受けました。

いろんなテーピングの種類を確認。
「『ホームページに使うから、キリッとね』って言うてもピースしやがる!」とは撮影の井上先生の談

実際の巻き方、そして巻き方による効能について学びます。

一通り学習したら実践。巻かれている側は個人トレーナーでも付いた気分
学んだことが、部活動などでも生きるといいですね!
体育部活動
この週末から月曜日にかけて行われる、通称「県総体」。

東高の選手たちが全力プレーを続けています。

そして、その様子を生徒会役員の面々が各地で取材中。
そんな生徒会から届いた写真を、かいつまんで掲載します。

























試合の結果については後日まとめて掲載します。
引き続き東高の応援、よろしくお願いします!
校内
健康・スポーツコースはその名の通りスポーツを愛する者たちのメッカ。
当然、県総体にはクラスのほとんどの生徒が出場します。

さて今日の朝です。真剣な表情で、何かを見「てる」。

先生たちも、何かを見「てる」。

その視線の先には、そう、担任の「てる」ゆき先生。

みんなの頑張る姿を「モチベーションビデオ」として、輝幸先生が作成・上映してくれていたのでした。
いやこれ僕も見ましたけど、なかなか心に火がつく映像でした!

選手の皆さんも、そんな担任の応援を背に受けて、県総体頑張ってきてくださいね!!
校内
実践英語の授業ですが、ここ数時間は折り紙です。

自分でおった作品を撮影。白い紙を敷いて「映え」を狙っています。

黒板には折り方の指示が英語で。

写真付きで「折り紙の折り方」説明書を作っているのでした。
完成したら、またお見せしますね!
校内
みんなで集まることができない昨今、中止の運びとなっていた県総体の壮行会ですが…

急遽放送で行うことになりました!

東高からは200名を超える選手が、県大会に挑みます。

校長先生からの激励の言葉。
「梅雨の最中にありますが、晴れと雨のメリハリのある毎日が続いています。
さて、第75回愛媛県高等学校総合体育大会を明後日に迎え、出場予定の選手の皆さんも適度な緊張感や高揚感が高まりつつあるものと思います。
昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大の中、県総体が史上初の中止となりました。
昨年度の3年生は、表し難い悔しさ、苦渋を飲むこととなりました。
今年も、感染症拡大の現状に変化はありませんが、昨年度の教訓を踏まえ、様々な制限のある中ではありますが、開会の運びとなりました。
出場する選手の皆さん、昨年度の悔しさ、飲んだ苦渋を踏まえ、全力で頑張ってほしいと思います。
出場にあたり、出場する選手の皆さんに、私から3つのお願いがあります。
一つ目は、県総体では、特に3年生は、3年間取り組んだ練習の成果が問われます。自分にとっての3年間の取り組みを総括するためにも、勝つと言うことにこだわって試合に臨んでもらいたいと思います。
二つ目は、試合の運び、流れに関わらず、最後まであきらめず粘り強い姿勢で臨んでください。
三つ目は、絶えず笑顔を忘れずに臨んでください。笑顔は流れを作ったり、流れを変えたりする力があるものです。
今回の大会は、各競技共に観客の入場に制限がありますので、参加しない生徒の皆さんや教職員は直接応援にはいけませんが、選手の皆さんを心から応援しています。
選手の皆さんの検討を祈りつつ、激励の言葉といたします。」

生徒会長の鈴木さんからの激励の言葉です。
「県総体に出場される選手の皆さん、みなさんは学校生活の中で、放課後、土曜日、日曜日、本当に毎日毎日、部活動に取り組んでこられました。
苦しくなったり、自分の未熟さが嫌になったりしたこともあったかもしれません。
それでも、それらを乗り越えて大会に出られることは、素晴らしいことだと思いますし、尊敬しています。
私は、努力する人はみんなかっこいいと思っています。
選手の皆さん、自信を持って、東高の代表として、大会に出られない仲間の分も正々堂々と勝負してきてください。
そして、いつも支えてくれている保護者や顧問の先生方への感謝の気持ちも忘れないでください。
私たちが皆さんを応援する気持ちは、距離には負けません。
東高生一同、皆さんの活躍をお祈りしています!」
愛媛県高等学校総合体育大会は、今週末6/6,7,8と主に中予地域で開催となっています。
各競技とも入場制限がありますので、観戦や応援はご遠慮いただくことになっていますが、こちらでも結果を報告したいと思いますので、乞うご期待ください!
校内
3年生歴史探究の時間。元禄文化についてスライドにまとめていました。

どうやら元禄文化についてまとめた後は、実践英語の時間に外国人に向けて英語で発表をするそうです。
協力し合って頑張ってくださいね。

困って解決が難しそうなら先生にヒントをもらいましょう。
校内
サイクリング同好会では3年生のラストランということで、丹原まで長距離ライドをしてきました。

向かい風の中どうにか到着。疲れ切っています。
もちろん途中の写真を撮る余裕などはありませんでした。

三年生の良い思い出となりました。
校内
2年生ファッション造形基礎の授業で、トートバッグを作りました。

自分の好きな柄の布を買ってきて、この1か月でミシンもだいぶ上達しました!

できあがりは、こちらっ!

この調子で、次はハーフパンツに挑戦します!
校内
木・金と、午後は実習科目の続く健康・スポーツコース。

さて、今日は体育館で何をしているんでしょうか?

グループごとに分かれての、創作ダンス発表会でした。
自分たち以外のグループを相互に評価しあっています。

なんでしょう、静止画では伝わらないダイナミックさ。
画は動かなくとも、そのシンクロ感は伝わっているんではないでしょうか
校内
年に一度の生徒総会・家庭クラブ総会の時期ですが、やはり体育館で実施は叶わず。

この風景に慣れてしまったのも寂しいことなんですが、放送での実施となりました。

各総会では、予算や決算の審議、活動報告などの報告が行われました。
僕は教室にいたのですが、ガンガン放送席側の写真が送られてきていたので、もう全部載せてみました。
真ん中の3人は、生徒ではありません。あしからず。「あたし写ってない!」って人いたら、ごめんなさい