テレビ映りも監督します。
2022年5月31日 19時30分県総体まであとわずか。
今日はお伝えしていた夕方のニュースに、東高の部活動が紹介される日です。
テレビの前にはハンドボール部の監督・大西先生。
今年の開会式では、東高ハンドボール部の生徒が選手宣誓をします。
プレーだけでなく、テレビ映りまでしっかり見るのが監督さんのお仕事ですよねー!
学校南側・北側・西側・正門付近でのお車での生徒の送迎「厳禁」です!!
県総体まであとわずか。
今日はお伝えしていた夕方のニュースに、東高の部活動が紹介される日です。
テレビの前にはハンドボール部の監督・大西先生。
今年の開会式では、東高ハンドボール部の生徒が選手宣誓をします。
プレーだけでなく、テレビ映りまでしっかり見るのが監督さんのお仕事ですよねー!
6限終了後の中庭。
3年生がぞろぞろと集まってきています。
卒業アルバムの集合写真撮影だそうで。
完成した画は、卒業アルバムを手にする日まで、お預けです!
さてさてどんな写真に仕上がるのでしょう…?
今日は個人写真のページの撮影も行われていたようです。
河野先生、ジャケットの前ボタンの留まり具合を指摘されてますよ。
昔はもっとシュッとしてたんですけどねー
こちらは1年生の英語の授業。
生徒がタブレットの画面に向かって音読の練習です。
今となっては割とよく見る光景になりましたが、それだけではありません。
なんと、音読した声をAIが採点して、ちゃんと読めている部分とそうでない部分に語句を色分けして、点数まで出してくれます。
そう、これはもはや英語の授業版「カラオケ」…!
自分で導入しておきながら、すごい時代になったなぁと思います。
1年生の保護者の皆様、これからは宿題として「本文の音読をしてくる」が結構出ると思います。
お子さんの部屋からブツブツと外国語が聞こえてきても、心配しないでください(笑)
「ヘタクソー!」と思ったら、よかったらおうちの方も音読して採点をしてもらってみてくださいね。
ただ、教師側の管理アプリで音声が聞けますので、私からも指導するかもしれません。いや、冗談です。
過去数年リモートで行われていた総会ですが、今年は体育館で行うことになりました。
まずは家庭クラブ総会。家庭科を学ぶ高校生が、学校外の生活に学んだことを生かそうという全国組織です。
予算の報告や、活動の報告がありました。
コロナ禍もやや落ち着きを見せる中、今年は家庭クラブ主催のボランティア活動なども少しずつ増えてくるかもしれませんね。ぜひご参加を!
続いて行われたのは生徒総会。各種委員会の委員長からの活動報告と呼びかけです。
生徒会会計の報告に続き、学校への要望事項の審議が行われました。
議論も活発に行われ、これが生徒総会だね、って感じの集会でした。
可決された審議事項は、職員会議に提出される予定です。そこで可決されるかどうかは、また別のお話です。
印刷室に行くと、何やらシュレッダー屑と戯れる人が。
昔ハムスターを飼っていたとき、このシュレッダー屑を床に敷いていたことがありますが、これは戯れているのではなくて、矢野先生。
プリントアウトしたばっかりの書類をシュレッダーしちゃったそうで、掘り探っています。
切り刻まれた欠片で探したって、FBI捜査官じゃないんだから、見つからないと思うんですけど…
後で聞くと、シュレッダーしたのは勘違いで、机に書類はあったそうです。
…ということは、リアルにシュレッダー屑と戯れていただけ
新型コロナウイルス感染症対策関連情報
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関わる欠席の扱いについて
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は第5類感染症に移行されました。このことに伴い、本校では、新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止の扱いを見直して、5月8日以降は、インフルエンザ等と同じ扱いにいたします。
生徒本人が新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、感染性胃腸炎などに診断された場合は、出席停止として取り扱いますので、「忌引・出席停止届」に必要事項を記入していただき、学校に提出をお願いいたします。
出席停止扱いとなる期間については、以下の表をご覧ください。
~学校・愛媛県からのお知らせ~
●愛媛県BA.5医療危機宣言(当ウェブサイト内記事/20220826)
●屋外・屋内でのマスク着用について(PDF/20220719)
●子どものマスク着用について(PDF/20220719)
●夏休み期間の注意事項(PDF/20220719)
●感染警戒期「特別警戒期間」への移行について(PDF/20220712)
●3回目のワクチン接種について(PDF/20220712)
●新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ4(PDF)
●「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(PDF)